MENU

沸き立つ激情の中に、ふと立ち止まる“もう一人の自分”を持て

激しい怒りが心に燃え上がり、欲望が堰を切ったようにあふれるとき、
人はそれが良くないと頭では分かっていながら、つい愚かな行動に出てしまう。

そのとき――
「それを知っているのは誰か?」
「それでもなお、犯してしまうのは誰か?」
ふと我に返り、自問できたなら
心の中の邪念はたちまち消え去り、本来の**清らかで理性的な自分(真君)**が現れるだろう。

怒りや欲望に飲み込まれそうになったときほど、
自分の中にもう一人の「観察する自分」を持つことが、真の人間力となる。


原文(ふりがな付き)

怒火慾水(どかよくすい)の正(まさ)に騰沸(とうふつ)するの処(ところ)に当(あ)たりて、明明(めいめい)に知得(ちとく)し、又(また)明明に犯着(はんちゃく)す。知(し)る是(の)は誰(だれ)ぞ、犯(おか)す又是れ誰ぞ。此(こ)の処(ところ)能(よ)く猛然(もうぜん)として念(ねん)を転(てん)ずれば、邪魔(じゃま)便(すなわ)ち真君(しんくん)と為(な)らん。


注釈

  • 怒火慾水(どかよくすい):怒りと欲望のたとえ。烈火と洪水のような激しい情動。
  • 明明に知得し、又明明に犯着す:「これは悪いことだ」と自覚しながらも、それでもなお行ってしまう人間の矛盾。
  • 猛然として念を転ずる:ふと、強く・鋭く意識を切り替えること。自分を省みる瞬間。
  • 邪魔(じゃま):心の中の欲望・怒り・執着などの乱れ。
  • 真君(しんくん):自分の中にある清らかで理性的な良心。仏教的には「本心」、道家的には「真我」とも言える。

※「conscience(良心)」という英単語もラテン語の con-(共に)+ scire(知る)から成り立ち、「もう一人の自分と共に知っている心」と解釈でき、本条の思想と深く共鳴します。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • awaken-true-self(真の自分に目覚める)
  • pause-in-passion(激情の中で立ち止まる)
  • inner-witness(内なる観察者)

この条文は、「感情のコントロール」ではなく、「感情の中にあっても理性を持つこと」を説いています。
衝動が自分を飲み込みそうなとき、「それを見ているもう一人の自分」が一瞬でも“正気”を取り戻せるかが、人格の分かれ目です。

目次

1. 原文

當怒火慾水正沸處、明明知得、又明明犯着。
知是誰、犯又是誰。
此處能猛然轉念、便爲眞君矣。


2. 書き下し文

怒火・慾水の正に沸騰するところに当たりて、明らかに知りながら、また明らかに犯してしまう。
それを知るのは誰であり、犯すのもまた誰であろうか。
この場面で、猛然として念を転ずることができれば、まさに真の君子となるであろう。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 怒火・慾水の正に沸騰するところに当たりて、明らかに知りながら、また明らかに犯してしまう。
     → 怒りや欲望が激しく燃え上がるその瞬間、いけないとわかっていても、人はそれに身を任せてしまう。
  • それを知るのは誰であり、犯すのもまた誰であろうか。
     → それが悪いと知っているのも自分、実際にそれを行うのもまた自分である。
  • この場面で、猛然として念を転ずることができれば、まさに真の君子となるであろう。
     → その瞬間に、強い意志をもって心の方向を変えることができれば、真に人格を備えた立派な人間となれるのだ。

4. 用語解説

  • 怒火(どか)・慾水(よくすい):怒りと欲望。人間の感情の中でも最も制御が難しいもの。
  • 明明知得(めいめいちとく):はっきりと自覚している。善悪の判断ができている状態。
  • 明明犯着(めいめいはんじゃく):それでもなお、明らかに実行してしまうこと。
  • 猛然(もうぜん):一瞬にして、激しく強く。ここでは「意志の転換の勢い」。
  • 真君(しんくん):真の君子、真に人格を完成させた立派な人。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

怒りや欲望に支配されそうになるその瞬間、悪いとわかっていながら、人はそれを犯してしまう。
それを理解しているのも自分なら、それを実行するのもまた自分である。
だからこそ、その瞬間に強い意志で思考を切り替えることができるならば、真の人格者といえるのである。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「欲望と怒りに対する自己制御」**の極意を語っています。

  • わかっていてもやめられないというのは、知性と行動の断絶。
  • 人間の未熟さは、「知っていながら犯す」ことに最もよく表れる。
  • その最大の試練の瞬間で、「猛然と念を転じる=強い意志で自分を変える」ことができるかどうか──
     それが人格の完成度を決定づけるのです。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● 「怒りや焦りが頂点に達した時こそ、真価が問われる」

クレーム対応・社内トラブル・失敗の報告──
感情が沸騰しそうな時に、理性を保てるかが、リーダーとしての資質を示す。

● 「誘惑に気づきながら踏み込むのが“最も危険”」

目の前の利益、競合への対抗心、評価欲──
ダメだとわかっていても“つい手を出す”瞬間をどう抑えるか。
“念を転ずる”とは、行動のスイッチを切り替える訓練である。

● 「メンタル耐性は、“切り替え力”で鍛えられる」

イラ立ち・後悔・欲望に引きずられるのではなく、“切り替える力”が精神的持久力をつくる
セルフコントロールこそ、現代ビジネスにおける最強の武器。


8. ビジネス用の心得タイトル

「その一瞬を制する者が、真に自分を制する者」


この章句は、「人間のもっとも弱い瞬間」をどう乗り越えるかという本質的な課題に向き合っています。
自分の中の怒りや欲望に打ち勝ち、その場で切り替える心の力を持つことが、「真の君子=本物のリーダー」なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次