MENU

安きにいて危うきを思え――隋の失敗を他山の石とせよ

―『貞観政要』巻三より:魏徴の名諫より

🧭 心得

国を保つは、国を興すより難しい。だからこそ、繁栄の時こそ、慎みと省みが必要である。
魏徴は、太宗の政道の行き過ぎ――感情に左右された刑賞や過度な贅沢志向――に警鐘を鳴らした。そして、「隋の滅亡を教訓とせよ」と力強く進言した。
「今の唐は、かつての隋よりも貧しいが、安らかである。なぜなら民を静かにさせているからだ」――魏徴は、治世の本質をそこに見出した。
煬帝のように民を動かし、怒りに任せ、私情で褒賞を行えば、いかに富み強かれども滅亡を免れぬ。徳によって治め、慎みによって守る、これが太平を築く王者の道である。


🏛 背景と要点整理

  • 時期:貞観十一年(637年)
  • 諫言者:魏徴(特進、正二品)
  • 主な対象:太宗の治政の「弛み・贅沢・感情的判断」への警告
  • 中心メッセージ
    • 刑賞は私情でなく、公正無私に
    • 治まっている今だからこそ、乱れの芽に備えよ
    • 隋の失敗に学び、唐の安泰を築け

📚 内容と現代語要約

1. 刑罰と褒賞の公平さを失えば、君子は去り小人が栄える

  • 「褒賞は気に入った者を厚遇し、刑罰は嫌いな者を厳罰にする」ようでは、政治は壊れる。
  • 「毛を求めて羽を探す」ように美点を探し、「傷跡を探す」ように欠点をあげつらえば、正道が歪む。
  • 賞罰が歪めば、奸臣は勢いを得て、賢臣は去る。

2. 贅沢と怒りに任せた政治への危惧

  • 太宗は平時は孔子・老子を尊ぶが、怒りの際は韓非子・申不害の苛法を採る。
  • 食事の準備や工事の些細な不備で激怒するなど、**「驕奢の兆し」**が現れている。
  • 贅沢・怒りのままに治めれば、国家は崩れる。

3. 隋滅亡の原因は「民を動かしたこと」

  • 隋の方が人口も財も軍も豊かだったが、それでも滅んだ。
  • 「国家が安泰なのは、人民を静かにさせているから」
  • 見誤ってはならない、「隋は何故滅んだか」を忘れてはならない。

4. 鏡は止水、教訓は亡国から得よ

  • 『詩経』の「殷鑑遠からず、夏を以て鑑とせよ」の言葉通り。
  • 滅んだ隋こそが、現王朝の反面教師である。
  • 守りに入るためには、反省と警戒が要る

5. 実行への具体的提案

  • 忠義の臣を近づけ、おべっかを遠ざけよ。
  • 豪奢をやめ、人民の苦しみを己のこととして思え。
  • 禹や湯、堯や舜、漢の文帝に倣い、善政を自らの身で体現せよ。

6. 結び:守ることの尊さ

  • 「勝ち取ることは難しいが、守ることは易しい」とは限らない。
  • 易経曰く「君子は安んじても危うきを思う」。
  • 徳と慎みを最後まで保ち、聖王たる道を極めていただきたい

📘 注釈と重要語句

  • 煬帝(ようだい):隋の第2代皇帝。土木事業や遠征で民を疲弊させ、隋滅亡の原因とされる。
  • 申不害・韓非子:法家の代表的人物。法を重視し、君主権力を絶対化する思想を持つ。
  • 「洗垢求瘢」:垢(あか)を洗って瘢(傷跡)を求む。わざわざ傷を探すように悪い点を探しあげつらう意。
  • 「鑽皮出毛」:皮を削って毛を探す。取るに足らない美点をむりに褒めようとする意。
  • 「殷鑑不遠」:『詩経』。「殷の失敗は遠い昔ではなく、夏王朝の失敗から学べ」という意味。

🔗 パーマリンク案(英語スラッグ)

  • avoid-the-fate-of-sui(主スラッグ)
  • 補足案:rule-with-virtue-not-fear / learn-from-collapse / justice-before-anger

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次