子貢は、殷の暴君・紂王について語りながら、人がどのような環境に身を置くべきかを説いた。
「たしかに紂王は悪政を行ったが、伝えられるようなすべての悪事を本当に行ったとは思えない。
しかし、あまりに多くの悪を重ねたために、天下のあらゆる悪事が彼のせいにされたのだ」と。
この話を踏まえ、子貢は君子への教訓をこう導く。
「君子は、悪名が集まりやすい“下流”のような場所に身を置いてはならない」。
そうした環境にいるだけで、無実の非難や疑いすら、自らに降りかかってしまうからである。
人格や行動が正しくとも、環境によって評判が左右されることはある。
ゆえに君子は、自分の身を置く場所――社会的立場や交友関係、組織、言動の場――にも慎重であるべきなのだ。
原文と読み下し
子貢(しこう)曰(い)わく、紂(ちゅう)の不善(ふぜん)は、是(こ)の如(ごと)く之(これ)甚(はなは)だしきにあらざるなり。是(こ)れを以(もっ)て君子(くんし)は下流(かりゅう)に居(お)ることを悪(にく)む。天下(てんか)の悪(あく)皆(みな)帰(き)すればなり。
意味と注釈
- 紂(ちゅう)の不善は是の如く甚しきにあらざるなり:
紂王の悪行は伝説ほどには極端ではなかっただろう、という子貢の冷静な見方。 - 下流に居ることを悪む:
下流は、地理的な低さ・貧困・悪評の象徴。そうした場に身を置くと、自分の名誉や信頼も損なわれると警告している。 - 天下の悪皆帰す:
悪いことの「責任」や「評判」が、すべてその人物やその場に集中してしまう、という風評リスク。
パーマリンク(英語スラッグ)
avoid-infamy-by-association
他の候補:
reputation-by-environment
bad-company-breeds-blame
stay-clear-of-infamy
この章句は、個人の徳だけでは評判は守れず、「場」「環境」「印象」が人の評価を左右するという、極めて現実的で社会的な洞察を示しています。
現代のビジネスや組織行動、SNSなどでも通じる重要な教訓です。
コメント