孟子は、飢えた人や渇いた人がどんな食べ物や飲み物でもおいしく感じるのは、正しい味覚が失われているからだと教えた。飢えや渇きが人の味覚を狂わせているように、欲望もまた人の心を乱すことがある。もし人がこのような欲望に影響されず、心を安定させていられるならば、富や地位に対しても心配することなく、正しい判断を下すことができるようになる。欲望が心に及ばないようにできる者は、外的な状況に動じることなく、内面的な安定を保てるのだ。
「孟子曰(もうし)く、飢えたる者は食を甘しとし、渇したる者は飲を甘しとす。是れ未だ飲食の正しきを得ざるなり。飢渇之を害すればなり。豈惟口腹のみ飢渇の害有らんや。人心も亦皆害有り。人能く飢渇の害を以て心の害と為すこと無くんば、則ち人に及ばざるも憂いと為さず」
「飢えた人は食べ物がどんなものでもおいしいと感じ、渇いた人は飲み物がどんなものでもおいしいと感じます。これは、正しい味覚を得ていないからです。飢えや渇きが味覚に影響を与えているのです。それは口や腹だけでなく、人の心にも影響を与えるものです。もし人が飢渇の影響を心に与えず、正しい心を保てるのであれば、外的な状況や自分に及ばないものを心配することはなくなります」
孟子は、欲望に振り回されず、心を正しく保つことが、正しい判断をするために不可欠だと教えています。欲望にとらわれることなく、心を安定させることで、外的な影響に左右されずに生きることができるのです。
※注:
「食を甘しとし」…食べ物がおいしく感じる。
「飢渇」…飢えや渇き。ここでは、欲望が心に及ぼす影響を象徴しています。
コメント