どんなに高く聳え立つ山でも、その頂があまりにも険しく切り立っていれば、木は生えない。
一方で、谷川のあたりには、草木が群れをなして生い茂る。
また、水の流れが急激なところには魚が住めない。
だが、流れがゆったりと滞っている深い淵には、魚やスッポンが自然と集まってくる。
これは人の在り方にも通じている。
どれほど志が高くとも、人とのかかわりを拒むような孤高の行動に走れば、人は離れていく。
また、どれほど熱意があっても、心が狭く、性急であれば、誰もついてこない。
君子たる者――すなわち、真に徳を備えた人物であろうとするならば、
孤高や急進に酔わず、むしろ深く静かに、人が寄ってくるような在り方をめざすべきである。
原文(ふりがな付き)
「山(やま)の高峻(こうしゅん)なる処(ところ)には木(き)無(な)く、
而(しか)して谿谷(けいこく)廻環(かいかん)すれば、則(すなわ)ち草木(そうもく)叢生(そうせい)す。
水(みず)の湍急(たんきゅう)なる処には魚(うお)無く、
而して淵潭(えんたん)停蓄(ていちく)すれば、則ち魚鱉(ぎょべつ)聚集(しゅうしゅう)す。
此(こ)の高絶(こうぜつ)の行(こう)い、褊急(へんきゅう)の衷(こころ)は、
君子(くんし)重(おも)く戒(いまし)むる有(あ)れ。」
注釈
- 高峻(こうしゅん):非常に高く険しい山。
- 湍急(たんきゅう):激しい水の流れ。
- 淵潭(えんたん):水の深く静かな淵。
- 魚鱉(ぎょべつ):魚やスッポン。多くの生命が集まる象徴。
- 高絶の行(こうぜつのこうい):孤高で他と交わらない行動。
- 褊急の衷(へんきゅうのこころ):心が狭く、せっかちな気質。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
avoid-arrogant-isolation
(孤高の驕りを避けよ)gentle-depths-gather-life
(深く静かに、人は集まる)greatness-needs-humility-and-patience
(真の偉大さには寛容と忍耐がいる)
この条は、**「高すぎる山には誰も登れない。速すぎる流れには誰もついてこない」**という、
人間関係・リーダーシップ・人格形成における大原則を、美しい自然の比喩で表現しています。
現代社会においても、孤高な才能や性急な熱意が、人と調和しなければ意味を失うことは多々あります。
深く、静かに、あたたかく在ること――それが、人を惹きつけ、真に成すべきことを成すための土台となるのです。
コメント