MENU

春の華やかさも良いが、秋の澄んだ美には及ばない

春の日は、万物が一斉に芽吹き、景色は華やかで心も朗らかになる。
その**「気象繁華(きしょうはんか)」の美しさは、人の心をゆるめ、
のどかでゆったりとした気持ち(駘蕩)**にさせてくれる。

しかし――

秋の日には、白い雲と澄んだ風が広がり、蘭(らん)は香り、桂花(けいか=木犀)は芳しく香る。
昼間は、空と水が一体となって青く澄み渡り、
夜には、空に月が美しくかかり、その影が水面に映える。
まさに、**「水天一色、上下空明」**の世界である。

こうした秋の静けさと清らかさは、春の華やぎがとうてい及ばない高みにある。
心と骨(からだ)までも清らかに感じさせてくれる――それが秋の力である。


引用(ふりがな付き)

春日(しゅんじつ)は気象(きしょう)繁華(はんか)にして、
人(ひと)をして心神(しんしん)駘蕩(たいとう)たらしむるも、
秋日(しゅうじつ)の雲(くも)白(しろ)く風(かぜ)清(きよ)く、蘭(らん)芳(かんば)しく桂(けい)馥(かお)り、
水天一色(すいてんいっしょく)、上下空明(じょうげくうめい)にして、
人(ひと)をして神骨(しんこつ)俱(とも)に清(きよ)らかならしむるに若(し)かざるなり。


注釈

  • 気象繁華(きしょうはんか):自然界の気配がにぎやかで、万物が盛んに生長しているさま。
  • 駘蕩(たいとう):春風のようにのどかで、心がゆるやかに解きほぐされる状態。
  • 蘭芳・桂馥(らんぽう・けいふく):秋に芳香を放つ蘭と桂(木犀)の香りの美しさ。
  • 水天一色(すいてんいっしょく):空と水が一体となって澄み渡る美しい光景。
  • 上下空明(じょうげくうめい):空にも水にも、月の明かりが美しく映る様子。
  • 神骨俱清(しんこつぐせい):心と肉体の両方が清められる感覚。

関連思想と補足

  • 『菜根譚』ではしばしば自然の季節美を通して、心の清浄や調和を説く。
  • 清少納言の『枕草子』では「春は曙」「秋は夕暮れ」と述べられており、
     秋の夕暮れの静けさと余韻の深さは、東洋的美意識の中でも特に愛されている。
  • 現代においても、秋は「静けさ」や「成熟」、「内省」を象徴する季節とされ、
     季節の変化を通して自分自身を見つめ直す時期として受け止められている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次