implex1023– Author –
-
なすべきを怠り、なすべからざるを為す者、ますます穢れに沈む
■ 引用原文(日本語訳) なすべきことを、なおざりにし、なすべからざることをなす、高ぶって放逸なる者どもには、汚れが増す。かれらには汚れが増大する。かれらは汚れの消滅からは遠く隔っている。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第19節 ■ 逐語訳(一... -
法を逸れた行いは、破滅と後悔をもたらす
■ 引用原文(日本語訳) 愚かな者は、法から逸脱して、なしてはならぬことを実行して、死魔の支配に屈し、車軸を毀したように、悲しむ。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第18節 ■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳) 愚かな者は、正しい法(ダルマ)から外れて、... -
正道を離れた者は、やがて深く悔いる
■ 引用原文(日本語訳) 譬えば車夫が平坦な大道を捨てて、凹凸ある道をやって来て、車軸を毀してはげしく悲しむように、――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第17節 ■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳) たとえば車夫が、平らで安全な大道を避けて、 明るく整備さ... -
急ぐな、誤るな、賢者は静かに進む
■ 引用原文(日本語訳) 自分の益になるものであると知り得ることを、あらかじめ為すべきである。(無暴な)車夫のような思いによらないで、賢者はゆっくりと邁進すべきである。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第16節 ■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳) 自分... -
欲の火は身を焼き、魂を堕とす
■ 引用原文(日本語訳) 禍をまねき、悪しきところ(地獄)に堕ち、相ともにおびえた男女の愉楽はすくなく、王は重罰を課する。ひとは他人の妻になれ近づいてはならぬ。身体が崩壊したのちには、地獄で火に焼かれる。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第15... -
欲に溺れる者、四つの災いに沈む
■ 引用原文(日本語訳) 放逸で他人の妻に近づく者は、四つの事がらに遭遇する。すなわち、禍をまねき、臥して楽しからず、第三に非難を受け、第四に地獄に堕ちる。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第14節 ■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳) 放逸にして他人の... -
怠るな、さもなくば悪魔は汝につき従う
■ 引用原文(日本語訳) いまや怠りなまける時であってはならない。煩悩の汚れを滅ぼし尽くさないならば、その放逸なる人を、悪魔がつきそって行く。鹿の母が獅子につきそって行くようなものである。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第13節 ■ 逐語訳(一... -
快楽に溺れず、静けさに至れ
■ 引用原文(日本語訳) 放逸に耽るな。愛欲と歓楽に親しむな。おこたることなく思念をこらす者は、不動の楽しみを得る。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第12節 ■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳) 放逸(怠惰)にふけってはならない。 精神の緊張をゆるめて... -
精進と瞑想は、心の汚れを洗い流す
■ 引用原文(日本語訳) 叡智の無い愚かな人々は放逸の状態をつづけている。つとめはげむ人は、つねに瞑想し、汚れの消滅を達成する。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第11節 ■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳) 智慧を欠いた愚者は、いつまでも放逸に身を任せ... -
智慧ある者は、励みを宝のように守る
■ 引用原文(日本語訳) 智慧乏しき愚かな人々は放逸にふける。しかし心ある人は、つとめはげむのをまもる。隊商の統領が財宝を(大切に)まもるように。――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第10節 ■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳) 知恵が乏しい愚かな者たちは...