implex1023– Author –
-
天下を治むるは、九つの道をもって成る
■引用原文(『中庸』第九章) 凡為天下国家、有九経。曰、脩身也、尊賢也、親親也、敬大臣也、体羣臣也、子庶民也、来百工也、柔遠人也、懐諸侯也。脩身則道立、尊賢則不惑、親親則諸父昆弟不怨、敬大臣則不眩、体羣臣則士之報礼重、子庶民則百姓勧、来百... -
人の道に通ずる五倫と三徳、これ修身治国の根本なり
■引用原文(『中庸』第八章) 天下之達道五、所以行之者三。曰、君臣也、父子也、夫婦也、昆弟也、朋友之交也。五者天下之達道也。知仁勇三者、天下之達徳也。所以行之者、一也。或生而知之、或学而知之、或困而知之、及其知之、一也。或安而行之、或利而... -
政を為すは人に在り、身を脩むるに道あり
■引用原文(『中庸』第七章) 哀公問政。子曰、文武之政、布在方策。其人存、則其政挙;其人亡、則其政息。人道敏政、地道敏樹。夫政也者、蒲盧也。故為政在人。取人以身、脩身以道、脩道以仁。仁者人也、親親為大;義者宜也、尊賢為大。親親之殺、尊賢之... -
孝を尽くすこと、すなわち国を治める道なり
■引用原文(『中庸』第十九章) 子曰、武王周公、其達孝矣乎。夫孝者、善継人之志、善述人之事者也。春秋脩其祖、陳其宗器、設其裳衣、薦其時食。宗之礼、所以序昭穆也。序爵、所以弁貴賤也。序事、所以弁賢也。旅酬、下為上、所以逮賤也。燕毛、所以序歯... -
徳の連なりは天命を招き、礼はすべての人に等しく通じる
■引用原文(『中庸』第十八章) 子曰、無憂者、其唯文王乎。以王季為父、以武王為子。父作之、子述之。武王纘大王王季文王之緒、壱戎衣而有天下、身不失天下之顕名。尊為天子、富有四海之内、宗之、子孫保之。武王末受命、周公成文武之徳、追王大王王季、... -
大徳ある者、天命を受く
■引用原文(『中庸』第十七章) 子曰、舜其大孝也与。徳為聖人、尊為天子、富有四海之内、宗之、子孫保之。故大徳必得其位、必得其禄、必得其名、必得其寿。故天之生物、必因其材而篤焉。故栽者培之、傾者覆之。詩曰、「嘉楽君子、憲憲令徳。宜民宜人、受... -
高きを望まず、まず足元を正す
■引用原文(『中庸』第十六章) 君子之道、辟如行遠必自邇、辟如登高必自卑。詩曰、「妻子好合、如鼓瑟琴。兄弟既翕、和楽且耽。宜爾室家、楽爾妻帑」。子曰、「父母其順矣乎」。 ■逐語訳 辟如行遠必自邇、登高必自卑:君子の歩むべき道は、遠くへ行くには... -
己を正し、時に従い、運命に慌てず
■引用原文(『中庸』第十五章) 君子素其位而行、不願乎其外。素富貴行乎富貴、素貧賤行乎貧賤、素夷狄行乎夷狄、素患難行乎患難。君子無入而不自得焉。在上位不陵下、在下位不援上。正己而不求於人、則無怨。上不怨天、下不尤人。故君子居易以俟命、小人... -
まごころと慎みの道は、平凡の中にこそ輝く
■引用原文(『中庸』第十四章) 忠恕違道不遠。施諸己而不願、亦勿施於人。君子之道四、丘未能一焉。所求乎子以事父、未能也。所求乎臣以事君、未能也。所求乎弟以事兄、未能也。所求乎朋友先施之、未能也。庸徳之行、庸言之謹、有所不足、不敢不勉、有余... -
道は遠くにあらず、人の中にこそある
■引用原文(『中庸』第十三章) 子曰、道不遠人。人之為道而遠人、不可以為道。詩云、「伐柯伐柯、其則不遠。執柯以伐柯、睨而視之、猶以為遠」。故君子以人治人、改而止。 ■逐語訳 道不遠人:道というものは、人から遠く離れたものではない。 人之為道而...