implex1023– Author –
-
思考を超えた静けさ、それが真の安楽
📖引用原文(日本語訳) 二三*それの出離であって、思考の及ばない静かな境地は、苦しみのことがらの止滅であり、つくるはたらきの静まった安楽である。 🔍逐語解釈と用語の意味 表現解釈それの出離「それ」とは五蘊・煩悩・有為法など、す... -
壊れるものに、喜びを求めるな
📖引用原文(日本語訳) 二二*生じたもの、有ったもの、起ったもの、作られたもの、形成されたもの、常住ならざるもの、老いと死との集積、虚妄なるもので壊れるもの、食物の原因から生じたもの*、それは喜ぶに足りない。 🔍逐語解釈と用... -
生じざるものを観るとき、縛りから離れる
📖引用原文(日本語訳) 二一*不生なるものが有るからこそ、生じたものの出離をつねに語るべきであろう。作られざるもの(=無為)を観じるならば、作られたもの(=有為)から解脱する。 🔍逐語解釈と用語の意味 表現解釈不生なるもの(ア... -
依らず、揺れず、消えない心の静けさ
📖引用原文(一九・二〇*) 一九*(訳文は一八*と同じ)(1)苦しみと(2)苦しみの原因と(3)苦しみの止滅と(4)それに至る道*とをさとった人は、一切の悪から離脱する。それが苦しみの終滅であると説かれる。 二〇*何ものかに依ること... -
苦を知り、道を歩む者は、悪を離れ、自由となる
📖引用原文(日本語訳) 一八*(1)苦しみと(2)苦しみの原因と(3)苦しみの止滅と(4)それに至る道*とをさとった人は、一切の悪から離脱する。それが苦しみの終滅であると説かれる。 🔍逐語解釈と仏教的背景 この句は、仏教におけ... -
ただ在るを、ただ在るとして受け取る
📖引用原文(日本語訳) 一七*見られたことは見られただけのものであると知り、聞かれたことは聞かれただけのものであると知り、考えられたことはまた同様に考えられただけのものであると知り、また識別されたことは識別されただけのものであると... -
五蘊を超え、静かに苦を終わらせよ
📖引用原文(日本語訳) 一六*身体を壊り、表象作用と感受作用とを静めて、識別作用を滅ぼすことができたならば、苦しみが終滅すると説かれる。 🔍逐語解釈と用語の意味 この句は、仏教の「五蘊(ごうん)=人間存在を構成する五つの要素」... -
妄執を断ち、塵を払い、河を涸らす者は、苦を超える
引用原文(日本語訳) 一五*この世で妄執を断ち切って、静かならしめ、すべての塵汚れをおさめて、河の水を乾かしてしまったならば、苦しみが終滅すると説かれる。 逐語解釈と用語の意味 表現解釈妄執を断ち切る(アスミマーナ断)「自分」「私のもの」と... -
真理は静かに、妄執を離れた先に見える
📖引用原文(日本語訳) 一四*不動の真理は見難い。見易いものの真相を洞察して、妄執の消滅を見る人にとっては、苦しみが終滅すると説かれる。 🔍逐語解釈と用語の意味 表現解釈不動の真理(ダンマ)常に変わらず、あらゆる現象の背後にあ... -
すべては幻、来ては消えるもの
📖引用原文(日本語訳) 一三*前にはあったが、そのときには無かった。前には無かったが、そのときはあった。前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。 🔍逐語解釈と用語の意味 表現解釈前にはあったが、そのときには...