implex1023– Author –
-
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 人に頭を下げられる。
お金を回す、特に手元資金が足りないときには、 。支払いや返済を待つてほしいと頼む 。お金を貸してほしいと頼む いずれにしても、人にかなりのムリを頼まなければならない状況に追いやられます。 ほかにも、日々、経営にあたっていれば、ちょっとした手... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 取引先と ウイン・ウインの関係づくりをする。
法人という言葉がありますが、企業も人も、生きていく原則に大きな違いはありませ ん。人は1人では生きていけません。企業も同じです。 本来、ビジネスは相手がいなければ成り立たないもの。取引先がなければビジネスは 成立しない。 この当たり前のこと... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 捨てる勇気をもつ。
1人で、あるいはごく少人数で立ち上げた会社をここまで大きくした……。その達成感、満足感ははかりしれないものでしょう。 あるいは、何代にもわたつて受け継いできた会社。こうした会社を率いているという誇りも、他人には想像もできないほど大きい もの... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は借りをつくらない。
「どこかいい取引先を紹介してくださいよ」とか「A社とは懇意にしておられるのでしょう。ぜひ、今度、A社の社長にお引き合わせください」というように、人の人脈や人の得意先に便乗しようとする人は少なくありません。 でも、こうした他力本願的な発想で... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 個人資金を会社の経営に注ぎ込まな観
「私の会社は……」「私の会社の場合ではですね……」という言葉が口ぐせになってい る方がよくいます。自分が起業し、ここまで苦労して育てた会社はわが子同然。 「私が ……」「私が……」と連発したくなる気持ちもよくわかります。 そうした経営者がよくやりが... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 子どもに会社を残すことにこだわらなL
自分が立ち上げた企業を息子など次代に継承させ、何代も続けていく。これは創業社長なら誰でも見る夢でしょう。 世界的に見ても、日本の老舗企業の数の多さは圧倒的です。 2008年に韓国銀行 がまとめた報告書によると、創業200年以上の歴史をもつ世... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 会社のやめどきを視野に入れてじる
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 会社のやめどきを視野に入れてじる なんでも始めることよりも、やめることのほうがむずかしいものです。 始めるときに は永遠に発展していき、次代、次々代へと引き継いで、自分がつくった企業は永遠に光 り... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 資金に余裕があってもなくても 借入金融機関をもつ。
成功する経営者になるための条件は? 私の答えは、「必要なときに、必要なだけの資金をちゃんと借入できる」ことです。 第3章でも書きましたが、大事なことなので繰り返します。 自己資金がふんだんにあ る。だから、利子のつくお金を借りなくても経営は... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 身の丈に合った金融機関と取引している。
「取引銀行は〇●銀行」 年商が1億円に届くかどうかという規模の企業なのに、メインバンクに大手都市銀行 を選ぶ経営者がいます。 大手銀行と取引があると誇示したいのかもしれませんが、実質 的にはこの選択はあまリプラスをもたらすとは考えられません。... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 3行以上の金融機関と借入取引する。
「借入先は何行ですか?」 そう尋ねると、「うちはまだそこまで大きくないので、○○銀行1行に絞っています」 と答える相談者はかなりおられます。 1行とだけつき合っているほうが、銀行に対して誠実だと思い込んでいるのでしょう。前にもふれましたが、あ...