implex1023– Author –
-
第二項 あたり前のことを徹底して積み重ねる
地道なことを徹底してやる 経営をよく知らない人は、儲ける力というと、何か派手なことをやつたり、特別な方法があって、そこを突けば成功できると錯覚している人がいますが、そんなことは全くありません。 経営というのは、あたり前のことを本当にあたり... -
第一項 お客様を喜ばせたいと腹の底から思う
全てを「お客様のために」徹する 商売の原点。それは、「お客様のために」です。 よく聞く言葉なので、「そうですね」と表面的に理解した程度で終わらないで下さい。そういう人に限って、読み終わって、仕事に戻った瞬間、この言葉を忘れ、自己都合の商売... -
第七項 上を目指して学び続ける
学びに貪欲となれ 変化は激しく、変革は果てしないものです。自問自答して常に内省し続けないと、会社はすぐに社会に通用しなくなります。 そして、もう一つ。社会に通用し続けるためには、自分を成長させ続けなくてはなりません。そのためには、やはり学... -
③基準を高く持つ。妥協とあきらめをしないで追求する【基準値を上げる】
仕事の基準を高く持つ 経営者として成功するために大切なことに、「質に対する意識」があります。自分たちのやっていることの質に対する意識です。 「商品の質」「サービスの質」「全てのアウトプットの質」、こうしたものの基準を高く持って、経営をする... -
②常識を疑う。会社の進化を妨げる常識
常識が会社の進化を妨げる 目標を高く持つことは、既存の延長線の発想ではないイノベーティブな取り組みを促す効果があると言いました。 しかし、そもそも、経営者は常日頃から常識と言われているものを疑い、常識にとらわれないでものごとを考える思考習... -
仕事の役割分担を明確にする【役職決定】
-
どのように配分するか
組織図をつくる 仕事の役割分担を明確にする 仕事の洗い出しをする 従業員に仕事を任せられる仕組みをつくる どのように配分するか 組織図を作成し、役職ごとに役割分担を明確にしました。そして役割ごとの仕事の洗い出しを行い、仕事を任せられる... -
仕事の洗い出しをする
-
組織図をつくる
組織としての体裁を整える段階です。 スモールビジネスで「組織をつくろう!」と言っても従業員は基本的に理解を示してくれません。それどころか、批判的な意見を述べてくる可能性が極めて高いです。 しかし組織図は、会社運営をしていく上で、非常に重要... -
従業員に仕事を任せられる仕組みをつくる
従業員に仕事を任せられる仕組みをつくる 組織図を完成させたジャックとマーレイは、役職ごとの仕事内容を決める作業にとりかかった。 まずは営業、製造、財務の担当者レベル、つまり組織の下層部からとりかかることにした。 こういう作業は、決して組織の...