implex1023– Author –
-
インプットからアウトプットのフローについて
知識は行動に移されなければ価値が薄れるとよく言われます。しかし、多くの人が学んだことを具体的なアウトプットに結びつけるプロセスでつまずいています。 この記事では、インプットを効果的なアウトプットへと変換するための戦略的フローに焦点を当て、... -
ブログを使用して経営の振り返りをする方法
経営を進めていると、振り返りすることが非常に大切です。振り返りをしなければ、改善点もわからず、霧の中を闇雲に走る様なものです。 ブログを利用した経営の振り返りは、ビジネスの透明性を高め、チーム内でのコミュニケーションを促進する効果的な方法... -
商流別利益率考察
小売30% 卸10% OEMメーカー10% 製造メーカー10% 商社25% サプライヤー25% -
メモ
10億円以上売り上げるためには 販売先を考える ネット販売なら、リアル卸を考える サプライチェーンマネジメント 開発 生産 調達 製造 在庫管理 流通 販売 消費 生産 できるだけ生産から行えるように 調達 中間マージンを取られないようにす... -
段取り力で人に仕事を任せる(考え方と注意点)
段取り力とは前項で説明した通りです。 段取り力とは、「物事をいかにスムーズに進め、締め切りまでに効率的に仕事を完了させ、最大の成果を上げるための力」のことです。 新しい仕事・タスクが発生した場合 初見の仕事・タスク 新しい仕事・タスクが発生... -
段取り力とは
段取り力とは、効率的に作業を進めるための計画や手順を立てる力のことを指します。 具体的には、タスクの目的や期限を明確にし、必要な資源や時間を見積もり、作業の順序や方法を決定することが含まれます。 段取り力を高めることで、作業の生産性を向上... -
経営者の3つの人格〜「起業家」「マネジャー」「職人」〜
調和のとれない三つの人格 奇妙に聞こえますが、私は、事業を立ち上げようとする人は三重人格者だと考えられます。 「起業家」「マネジャー(管理者)」「職人」の三つの人格をもっていて、どの人格も主役になりたくてうずうずしています。 そのために一人... -
自問自答する
「自分はできている」と思わないようにする 自問自答というのは、過去やったこと、あるいは市場のこと、将来やりたいと思うこと、そういったことを、「本当にそうなのか」「本当にできているのか」などというように、自分に問いかけて、真剣になって考える... -
厳しく要求し、核心をついた質問をする
要求、質問をしないと現場の仕事は「作業」になる 現場の仕事というものは、放っておくと昨日と同じことを今日もやるようになっていきます。 普通に雇われて、普通に働いている人は、たいていの場合は顧客の創造という概念そのものがありません。 ですから... -
リスクを恐れず実行し、失敗したらまた立ち向かう
安定志向で安定成長している会社はない 高い目標を目指し、高い基準を追求していくと、今までやったことがない新しいことに挑戦をすることになると思います。 新しいことをやろうとすると、人は不安になります。 「本当にうまくいくのだろうか」 「失敗し...