implex1023– Author –
-
販売計画が目標達成の鍵
目標とする売上高や粗利益を達成するためには、具体的な「販売計画」が欠かせません。この計画では、「何を」「どこで」「誰に」販売するかを明確にし、行動に落とし込む必要があります。 販売計画は、大きく分けて「商品ごとの販売計画」と「顧客ごとの販... -
手書きのメッセージ⑦仕事のできる人、できない人ともに大切
この記事でわかること ある社長様から質問を受けました。 今期は業績がよいので決算賞与を出そうと思って経営コンサルタントに相談したら、「やめたほうがよいですよ。決算賞与を出すと社員は喜ぶのがその時だけで、来期出さないと不満に思います」とアド... -
「見込事業」の戦略計画を立てる
現代のビジネスにおいて、商品は単なる「モノ」ではありません。それは、顧客との信頼関係を築き、企業の未来を切り拓くための「価値そのもの」です。不特定多数の顧客を相手にする企業が成功するためには、商品を単に提供するだけではなく、他にはない独... -
「受注事業」の戦略計画を立案する
ビジネスにおいて「お客様は神様」とよく言われますが、それは単なる比喩ではなく、特に受注事業においては現実そのものです。顧客のニーズをどれだけ正確に捉え、応えることができるかが、事業の成功や成長を左右します。 本記事では、受注事業における成... -
両方の事業形態をもち儲かる事業構造にする
企業運営において、「見込形態」と「受注形態」の両方を組み合わせた事業モデルを構築することは、安定した成長のために欠かせません。 見込形態の特性 見込形態の事業は、まず「数量」と「売価」を設定して商品を製造し、その後市場で販売するという流れ... -
ABC分析で商品や顧客を深く理解する
企業が持つ商品や顧客、さらには営業所などを効果的に分析する方法として「ABC分析」があります。この手法は、売上構成比に基づいて商品や顧客をランク分けし、ビジネスの重点を見極めるために活用されます。 売上構成比に基づいたランク付け ABC分析では... -
「商品別販売計画」を立案する
商品別販売計画は、会社の利益目標を達成するために不可欠なステップです。この計画では、「どの商品(または商品群)で、いくらの粗利益を確保するのか」を明確にし、会社の方向性を具体化します。 この重要な計画の策定は、経営者、特に社長の責任です。... -
手書きのメッセージ⑧モノを売るだけでなく、コトを売る
この記事でわかること 古田土会計の経営計画書では販売に関する方針に、『営業とは「モノ」を売るだけではなく、「コト(価値)」を売るお客様を創造する活動です』と書きました。 テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」にて西川のふとんで有名な西川産業㈱... -
不足する売上・粗利益を獲得するための「商品別販売戦略」
商品別販売戦略の目的は、売上高や粗利益の不足分を補い、目標を達成することです。具体的には、「何を(商品)」「どこに(顧客)」「いくら(数量)」売るかを明確に計画し、実行に移します。 販売計画を商品別販売計画から始める企業は、特に見込型事業... -
「お客様別販売計画」の基本と作成手順
お客様別販売計画は、「どのお客様に、いくらの売上高を達成すべきか」を具体化するための計画です。この計画は、特に見込型事業において重要であり、商品別販売計画を先に策定したうえで取り組むことが一般的です。 売上目標だけでなく粗利益も設定するこ...