implex1023– Author –
-
個人目標は職場目標の重要な達成手段
個人目標は職場目標の重要な達成手段職場目標の達成手段は、さまざまな切り口からの検討が必要だが、その際に忘れてならないのが、「個人目標」の存在である。職場目標は個人目標の集合体であり、個人目標のチャレンジ度合いと達成可能性が職場目標の重要... -
コラム目標の達成手段の見つけ方
目標の達成手段の見つけ方手がかり情報をどこに求めるか目標設定において、もっとも労力を要するのは「手段を見つけること」である。手段の探索の出発点は、自分の体験の掘り起こしにある。過去の自分の成功や失敗体験を振り返り、活用できそうなものを拾... -
目標づくりで知っておきたいこと
目標づくりで知っておきたいことここまで、「目標テーマのピックアップ→達成基準や達成手段を考える」というプロセスを、職場目標と個人目標とのキャッチボールという方法で、リーダーとメンバーみんなでワイワイガヤガヤ話し合いながら展開する、という話... -
定性目標は具体化を!
定性目標は具体化を!「夢と働きがいのある職場づくり」、「改善提案活動の徹底」、「コンサルティング営業の推進」、「新人事評価システムの構築」など、つかみどころのない雲のような目標が設定されることがある。いずれも、目標もどきのスローガンであ... -
後追い設定も必要だ
後追い設定も必要だただし、1つ問題がある。目標の質的部分の欠落である。納期は守ったが、仕事の質は低レベル。それでは、目標達成とは言い難い。納期目標には、暗黙の前提として、「納期遵守で、かつハイ・クオリティな仕事」というチャレンジ性が組み... -
コラム後追い設定の事例
後追い設定の事例夢のような仕組みを創り出すある会社では、営業部隊の強化の一環として、「内勤者の約半数を営業部門に配転する」という方針を決定した。総務部門は、それとの連動で、「現有の50%の人員で、現在のサービス水準を落とさずに、内勤業務が... -
目標以外でやらなければならないこと
目標以外でやらなければならないこと職場目標と個人目標のミーティングの最後は、「目標には設定しないが、やらねばならぬ個人業務」の明確化と合意である。なぜ、この作業が必要なのか。それは「責任感」と「協働意識」の醸成のためである。すでに述べた... -
リーダーの個人目標とその他の業務
リーダーの個人目標とその他の業務リーダーは職場目標全体に責任を負う立場にあり、その意味では職場目標はリーダーの目標そのものである。しかしリーダーにも職場の一員としての個人目標が必要だ。リーダーの個人目標の中心は、関連部門との折衝や対外的... -
コラム戦略目標と日銭目標の資源配分をどうするか
戦略目標と日銭目標の資源配分をどうするか日銭目標一色にならないように注意する目標づくりをするときのリーダーの役割の1つに資源配分の意思決定がある。どの目標に、どれだけの人的資源と時間を張りつけるのか。そこに当たりをつける作業である。目標... -
人事評価は「アメとムチ」
本当の目標管理を愚直に実践しよう!本当の目標管理とは——目標管理とは上司が部下の目標を管理することだ。そう思っている人が大勢いる。しかし、それは「本当の目標管理」ではない。まったくのウソとは言わないが、かなり歪んだ理解である。本書が主張す...