implex1023– Author –
-
鉄則24社員の信頼は気遣いでなく、「社長の汗」で決まる。
◆何もしないのだから評価されないのは当然 ときどき耳にするのが、後継社長が社員の評判を気にしたり、社員に気を遣ったり、遠慮したりする話です。なぜ、そんなことになるかと言えば、理由は簡単。 後継者が「社員によく思われたい」と思っているからです... -
鉄則25採用した社員が過半数を超えて、会社が動く。
◆会社を動かすには、人と時間がかかる 後継者が会社を引き継ぐと「自分の思い通りに会社を動かせない」「社員が思ったように動いてくれない」と必ず思います。 しかし、それが当たり前。後継者が社長になったときは、社員全員が先代の社長に採用された人で... -
鉄則26若手を辞めさせたくないなら、毎年新卒採用する。
◆「業績が悪いから新卒採用しない」のは愚の骨頂 新卒採用について一つ大事なことがあります。それは「毎年採用する」ことです。 中小企業は、業績がいいときは七名採用して、業績の悪い年は一人も採らない。それで三年後にまた三人採る、このような採用を... -
鉄則27「就活生が聞きたい話」は、就活生しか知りえない。
◆社長の思いを聞きたがる学生なんていない毎年新卒採用をしても、肝心の就職希望者がいなければ話になりません。多くの中小企業にとって、採用は最重要な経営課題です。実際、武蔵野では二〇一八年度、定員三〇名のところに二〇一八年度の説明会参加者数は... -
鉄則28社員教育が未熟な会社は、「トップダウン」が正しい。
◆ボトムアップは難易度が高い経営方針経営陣主導のトップダウン経営と、現場第一主義のボトムアップ経営のどちらが正しいのか。多くの経営者が悩むが、そんな議論はそもそも意味がありません。なぜなら、社員教育をしっかりやって価値観が揃っている会社な... -
鉄則29負けて悔しくなくなったら、社長の辞め時。
◆「意地でも取り返す」気概がなければ社長は務まらない「社長の辞め時」に、いろいろな考え方や事情があります。一つ言えるのは、負けて悔しくなくなったら、社長の座は退くべきです。私が社長を続けているのは、未だに、負けるのが絶対に許せないからです... -
鉄則30先代への報告は週に三回、「古参の活躍」を欠かさない。
◆先代社長への「2ステップ報告」を徹底せよ後継者(息子、娘)が会社を引き継いだら、今度は先代(父親、母親)に対して上手に報告に行かなければなりません。それも、ただ報告するのではなく、「上手に」がとても重要です。親にとって子どもは、いくつに... -
鉄則31会社が向き合っている本当の敵は『時代』。
◆「人が辞めていく会社」に未来はない!ビジネスで「敵は誰か」と言われたら、普通は「ライバル会社」と思う。たしかに、ライバルに勝利することは大切です。しかし、会社が向き合っている本当の敵は『時代』です。どんなにライバルに勝利しても、時代の変... -
第三項 なぜ経営者の育成が必要か
ファーストリテイリングは、ユニクロをはじめとして、グループの事業をグローバルで展開していきます。 「革新的なグローバル企業で、世界一のアパレル製造小売業グループ」になろうとしています。 そうなると、それぞれの企業、それぞれの地域ごとに経営... -
サービスとはお客様の要求を満たすことである
サービスとはお客様の要求を満たすことである 「これ、サービスです」「サービスさせていただきます」という言葉の意味は、「タダ」か「オマケ」を意味しているのが一般的である。 いささか変であるが、多くの人びとはそれに気がついていない 「タダ」か「...