implex1023– Author –
-
経営計画書には「できること」だけを書く
経営計画書は、理想や願望を語る場ではありません。そこに書かれるべきは、実行可能なこと、すぐにでも取り組めることだけです。計画書に書かれた内容が実現する理由は、書いている内容が「現実的で実行可能なこと」だからです。 真似ることから始める「学... -
経営計画書の目次は戦略そのもの
経営計画書を作成する際、目次の構成は非常に重要です。ただ情報を羅列するだけではなく、明確な意図をもって掲載順を決めることが、計画書の完成度を大きく左右します。 経営計画書に目次を取り入れ、その順序に深い意味を持たせることで、読み手にとって... -
「お客さまに関する方針」を作成する
企業が成長を続けるためには、顧客との関係性を継続的に構築し、維持することが不可欠です。「お客さまに関する方針」を策定することで、顧客満足度を高め、繰り返し利用してもらえる仕組みを作ることができます。 同じお客さまに繰り返し利用してもらう仕... -
「環境整備に関する方針」を決める
「形を整えることで心を整える」という考え方が環境整備の基礎です。形を整えることから始めれば、自然と心の調和も生まれてきます。そのため、当社では「業界一の整理整頓が行き届いた清潔な会社を目指す」という方針を掲げています。この一環として、全... -
「クレームに関する方針」を決める
企業が成長を続けるためには、顧客からのフィードバックを真摯に受け止め、適切に対応する姿勢が欠かせません。その中でもクレームは、ただの問題としてではなく、事業を見直し改善する貴重な機会と捉えるべきです。 本記事では、クレーム対応における基本... -
「ライバルに関する方針」を決める
ビジネスの競争が激化する現代において、同業他社に対する戦略を明確に持つことは、企業の成長と存続において欠かせない要素です。 本記事では、ライバル企業の動向を学び取り、競争力を高めるための具体的な方針やアクションプランについて解説します。他... -
経営理念は「結果」であり「スタート地点」ではない
経営理念は、企業運営において必須のものと思われがちですが、最初は「あってもなくてもよい」のです。 多くの経営者が経営計画書を作る際に理念からスタートしようとしますが、それは順序が逆です。 理念は、経営計画書に基づいて具体的な方針を実行し、... -
経営における数字の力:目標を数字で定める重要性
経営の成否を分ける鍵は、目標を明確に定め、それを数字で表現することにあります。数字は単なるデータではなく、行動を導く言葉の力を持っています。 銀行をはじめとする外部関係者との信頼構築や、社内の方針決定においても、数字は不可欠な存在です。 ... -
経常利益の目標を最初に決める理由
企業経営では、売上を伸ばすことに注力するあまり、利益目標が後回しになるケースが少なくありません。しかし、最も重要なのは「経常利益」を確保することです。 利益は企業が存続し続けるための基盤であり、将来のリスクに対する備えとなります。本記事で... -
経営計画は「逆算」で作るべき理由と具体的なステップ
経営計画を立てる際、最初に売上目標を設定しがちですが、それは間違いです。本当に効率的な経営計画は、逆算方式で組み立てるべきです。 このアプローチでは、最終的に得たい「経常利益」を基準に据え、そこから売上までの詳細を順番に逆算していきます。...