implex1023– Author –
-
第1章後継者から経営者になるために
目次はじめに『データで見る次世代経営塾』第1章後継者から経営者になるために▼経営者となる準備はできているか▼ベンチャー型事業承継の提案▼経営者の仕事とは何か▼経営を考える上で押さえるべき2つのポイント第2章戦略的中期経営計画を作成する①自社の... -
第2章戦略的中期経営計画を作成する①自社の存続・成長を支えるものは何か?
◇なぜ、売上・利益を上げなければならないのかCaseStudyAさんは若手経営者の勉強会で戦略や経営計画の必要性を学び、さっそく自社の経営計画を策定しました。社員にも売上や利益などの数値目標を共有し、全社一丸となって「頑張って達成しよう!」という... -
第3章戦略的中期経営計画を作成する②自社分析と事業ドメインの再定義
◇優れた戦略の条件ここまで、経営者にとっての経営理念の重要性について述べてきました。自社の存在価値や事業の目的を経営理念とするならば、そこへ至る道筋や移動手段を選択することが経営戦略であり、立案された戦略を進捗スケジュールにまで落とし込ん... -
第4章戦略的中期経営計画を作成する③中小企業のための差別化戦略
◇経営ビジョンを策定するそれでは実際に、経営ビジョンを策定してみましょう。自社が持続的な競争優位を築くためには、●自社はどうありたいのか(What)●自社はどこで戦うべきか(Where)●自社はどうやって戦うべきか(How)を決めなければな... -
第5章戦略的中期経営計画を作成する④計画を実行できる組織づくり
◇組織図は戦略を解き明かす説明書さて、ここまで、自社の経営理念、経営ビジョンを明確にし、その実現のため、具体的に3年後達成すべき目標を定め、特に中小企業が「勝てる」戦略を立案する視点をご説明してきました。ここからはいよいよ、立てた戦略を実... -
第6章戦略的中期経営計画を作成する⑤経営者の会計思考
◇経営における論語と算盤の考え方「論語と算盤」とは日本資本主義の父、渋沢栄一氏の講演集において用いられた言葉で、論語、即ち倫理と、算盤、即ち金銭は矛盾しない、むしろ論語を取り入れることで経済は発展するのだという氏の基本的な考えを表していま... -
第7章総括
◇社員の退職から経営者が学ぶこと Casestudy我が社では、ここ半年の間に中堅社員が4名も辞めてしまいました。理由はいずれも、「今の仕事に不満は無いが違うことをしたい」というものです。真意を知りたいあなたが個別にじっくり話を聞こうと〝ノミュニケ... -
おわりに
本文中でも少し触れましたが、現在、日本では中小企業の減少が続いており、この5年でも約40万社が消失したというショッキングな数字が報じられています。とは言え、ここ最近は経営難による倒産件数も減少しており、この40万という数字の大半は、経営者の... -
01中期経営計画の基礎
はじめに前著『中期経営計画の立て方・使い方』(かんき出版)は、自身の実務経験とコンサルティング経験を活かして、いわば卒業論文のようなつもりで1999年に旧三和総研在職中に出しました。 精密機械メーカーというモデル企業を設定して、その会社の... -
02ビジネスモデルを見直し、パラダイムシフト(構造改革)を促す
▼(1)大転換の時代──10年後はどうなっているか 常日頃から世界情勢や世の中の変化に気を配っている人ならまだしも、今回新たに中期経営計画の立案を担当することになったような場合には、時間軸・空間軸の両面からマクロ的な大きな変化を捉えておく必要...