implex1023– Author –
-
なぜ面接シートを使わない面接がリスキーなのか?
①記憶に頼った面接で、尋ね忘れが発生する。 面接では、必ず聞いておくべき質問というものが存在します。 また、会社ごと(職種ごと)に聞いておきたい質問は必ずあります。 面接シートを用いない場合、それらすべての質問を覚えておく必要があります。 も... -
□面接シートがあれば大丈夫!ではない
前ページでご説明したようなリスクを回避するためには面接シートが必要です。 ですが、「面接シートを作ればすべてが安心!」というわけではありません。 「面接シート」は採用を成功させるための、一つのツールでしかないのです。 どれだけ面接シートがよ... -
面接官の教育とは
本書をここまで読み進めていただいたということは、あなたが本書から何かしら得るものがあったのだと思います。 しかし、本書から手に入れた知識やノウハウを会社の中で、あなただけが持っていて、他の面接官が知らなければ、あなたがいないところで面接に... -
面接をロールプレイングしてみよう
四章をここまで学んでいただければ、選考や面接に関しての知識をかなり手に入れたはずです。で、ここでノウハウを学んだとして、いきなりぶっつけ本番でやるのはどう思いますか?ありえませんよね(笑)。 応募者は学校の教授や友人、コンサルタントを活用... -
□営業担当者としての心構え
面接は営業の場でもあります。 なかなか面接官は自分たちが営業担当という意識を持ちづらいのですが、応募者をお客さまと考えることで、営業担当者としても接しなければいけない意味がわかるのではないでしょうか? 採用活動を通して、会社が応募者を選ぶ... -
□どうやったら現場に採用の基本ルールを浸透させられるか
この本を手にしているあなたの職場に、本書で学んだような正しい面接の仕方を教えられる人はいますか?おそらくほとんどの人が該当しないでしょう。 たとえばあなたの会社の人事部長さんが、「正しい面接の仕方」を理解していなかったとしましょう。 人事... -
COLUMN④ここまでするんですか?
私が直接、お手伝いをしたお客さまと、採用に失敗し続ける会社には大きな違いがあります。その違いは会社規模とか社長の経営能力とか、おこなっている仕事が魅力的かどうかなどではありません。 それは、「ここまでするんですか?」と限界に対する意識の違... -
求人募集≠採用活動の間違い
人は通常、自分固有の思考方法や自分の過去の経験に基づいて物事を判断してしまいがちです。 これが経験のない、人材採用などの場面ですと、次にとらわれやすいのが、「常識」という考えです。 そして、いまの人材採用の常識は「人手が欲しい→求人を出す」... -
□中小企業がターゲットとする応募者層は?
中小企業が大企業よりいい人材を採用することはできると思いますか?この質問はクローズ質問ですがイエス・ノーでお答えください。 メルマガですと、ここでシンキングタイムと称して一ページ開けたいところですが、さすがに本では出版社の目が怖くてできま... -
魅力的な「中小企業のウリ」を考える
大企業がまねできないウリとは、例えば次のようなものです。 ①自分が歯車の一つではないと感じられるほど幅のある仕事が多い。 ②経営者(経営)と近く、経営を身近に見られる。 ③社員を家族と思っている温かい社長がいる。 ④管理職になるまでの昇進スピー...