implex1023– Author –
-
COLUMN⑤会社をつぶすサービス残業
本当に重要な箇所なので再度お伝えします。 実行できている会社にとっては、もう充分と感じるでしょうが、この問題は採用活動をどれだけ改善しても、この土台が変わらないと結果が出ない深い問題です。 実際の現場での話をします。 弊社では新卒採用や中途... -
エピローグプレゼントのお知らせ
エピローグ 本書を読みながら、「これは採用に関係するのか?」「採用のテクニックをもっと知りたいのに」とあなたは思われたかもしれません。 もしそう考えたのであれば、採用の失敗にもう、片足を突っ込んでいた状態だったと思います。そもそも、採用と... -
なぜ、会社は社員を採用するのか?利益の最大化のため!
会社はなぜ人材を採用するのでしょうか?結論からお伝えすると、それは会社が利益を最大化するためです。会社は利益を上げなければ続けられません。そうしなければ会社は生き残ることができないからです。 なんのために会社が存在するかは、お客様に価値を... -
□会社は利益を出さなければ倒産する
□会社は利益を出さなければ倒産する さて、前のページで、会社側から見た、採用の本当の目的をじっくりと考えてもらいました。それでは答えを明らかにしましょう。答えは……「会社がさらに利益を出すため」です。ちょっとストレートすぎるかもしれませんが... -
会社が人材採用をする際の主な理由!欠員と増員強化の注意点
利益増加を目指す目標と手段の明確化 「人手不足」以外で、会社が新しいメンバーを迎える理由として、主に「退職者の代替(欠員補充)」や「サービス品質の向上体制(強化)」が挙げられます。 これは採用の目的である「利益を増加させること」に関連して... -
□人材採用は、大規模な投資であるという点を理解してください。
この記事でわかること 人材採用は大規模な投資である 社員を雇う本来の目的を再認識する 誤った雇用は機会損失を生む 採用が変われば会社自体も変わる 人材採用は、大規模な投資である ただし、誤解されたくないことがあります。ここで述べているのは、社... -
□黒字から赤字に転落するそのときとは
この記事でわかること 黒字の状態で採用活動をしていても、採用を失敗すると赤字に転落する 最初は黒字だった経営が、初めて人を雇うことにより、もともとの利益が増えるか減るか大きく分かれる 赤字社員は絶対に採用してはいけない 街中で社長さんを探し... -
□採用に失敗することは多大な損失
この記事でわかること 損失は、採用した人の給与分の損失だけではない。 給料面だけでも複数の経費がかかる(環境整備や、当人の保険など) 採用に失敗することは大損失につながる 採用に失敗することは、大きな損失をもたらします。 「採用ミスで企業がど... -
採用で成功しても、経費はこれだけかかる!
この記事でわかること 採用に成功しても費用は結構かかるもの 人件費以外にも費用がかかる 採用を決断する瞬間に、給与以外の経費が発生することを理解できることと思います。 給与の12ヶ月分にボーナスを加えて、その合計を1.3倍程度と考えて、その従業員... -
□目には見えない本当の損失とは
目に見えない本当の喪失とは 新たな社員を採用する場合、労働者名簿の作成や労働保険・社会保険の手続きなど、さまざまな事務手続きが必要です。 パソコンのセットアップや名刺、その他の備品の発注などの費用も含まれます。 これらの業務を担当する人は、...