implex1023– Author –
-
□ピラミッドの法則
求める人材像の設定や採用選考の際に、守らなければならない法則があります。私が「人材採用におけるピラミッドの法則」と名付けた考えをご説明しておきましょう。 先ほど、選考フローを変えて、ハロー効果を防ぐ方法をお話しましたが、実は、この方法は、... -
性格は変えられない
求める人材像の設定において、この項は重要な考え方です。 これまで何度もお伝えしましたが、「スキルは後から学ぶこともできるから、人間力の高い人を採用したほうがいい」ということです。 これは、個人としてのスキルだけではなく、メンバーの人間力に... -
伝える力(発信力)
人材像の中に、ぜひ入れていただきたいのがこの、伝える力(発信力)です。 採用の際によく「コミュニケーション力が大事」「コミュニケーション力重視」という会社も多いのですが、そもそもコミュニケーション力とは何でしょうか?それを持っているとは具... -
気が利く力
「気が利く力」も全業種、全職種に関係する重要な能力です。ぜひ、求める人材像の中に入れることをおすすめします。 「気が利く人は採用したくない」という会社は皆無でしょう。 例えば、女性の一般事務職を採用しようとしている際に、「気が利く」という... -
□リーダー経験
「リーダーシップをとれる人材が欲しい」という言葉も経営者からよく聞きます。 言葉で言うのは簡単なのですが、そもそもこれはどのようなことでしょうか?教科書的な回答でいくなら、「ある目的に向かって、ほかの人の行動を喚起できる影響力」と言えます... -
□好かれ力
読んで字のとおり、「人に好かれる力」に関してのお話です。人に好かれるかどうかを、求める人材像として明確に決めている会社は少ないかと思います。 「ピラミッドの法則」の〝いい人〟の箇所でも少しご説明したように「他人に好かれる人を採用したほうが... -
喜ばせ力
人に好かれる人が社内で活躍するかどうかは別と言いましたが、仕事において人を喜ばせることができる人は、ビジネスで活躍することは確かです。 そもそも「仕事をするということは、誰かを喜ばせること」です。お客さんは悩みを解決してくれたり、喜ばせて... -
COLUMN④就業時間による埋没人材
日本は人口の減少によって、将来的にスタッフの確保が難しくなっていきます。数だけが目標であれば、選ばなければ達成できるでしょうが、本書をお読みになる人はそうではないでしょう。確保すべきは優秀な人材です。 その優秀な人材は、企業同士の取りあい... -
食事面接
本章は、選考に特化した『初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル』に書いている内容です。 求める人材像に焦点をあてた本来の趣旨から外れるのですが、本書では特別に公開します。 実際に、「食事面接」は弊社がクライアント... -
体験入社
これも「初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル」に書いたノウハウです。 マニュアルの売れ行きと共に、徐々に世の中に浸透しています。 応募者が実際の仕事を体験して、その仕事への適性を見られる方法です。 雇用のミスマッ...