implex1023– Author –
-
▼(2)コーポレート・ガバナンス・コードによる要件
この記事でわかること 株式公開企業は、2015年6月から東京証券取引所が定めた「コーポレート・ガバナンス・コード」に準拠するよう求められています。 このコーポレート・ガバナンス・コードは、5つの基本原則からなっています。 株主の権利・平等性... -
(3)中期経営計画の3大要素
この記事でわかること (3)中期経営計画の3大要素 中期経営計画には、細かく分けるといろいろな要素がありますが、大ざっぱには3つの要素に分けられます(図表0-5)。 1つ目は「経営ビジョンと経営目標」です。 2つ目は戦略課題とその解決策とい... -
(4)中期経営計画に求められる10大目次
この記事でわかること (4)中期経営計画に求められる10大目次 今述べた中期経営計画の3大要素をドキュメントとして整備し、発表しようとすると、図表0-6に示すような10大目次となります。 スタッフに余裕がある大企業では、これらの目次を揃えて対外... -
(5)中期経営計画策定を成功させるための要素
この記事でわかること (5)中期経営計画策定を成功させるための要素 中期経営計画を策定すること自体にある程度の時間と労力が必要となります。 このため、この策定作業を成功させるためには、図表0-7に示すようにいくつかの要素を揃える必要がありま... -
(6)各パートで求められる知識・スキル
この記事でわかること ▼(6)各パートで求められる知識・スキル ここで、各パートで求められる・スキルを簡単に見ておきましょう(図表0-9)。 ①ビジネス環境分析パート では、データ収集や分析スキル等の分析的な知識やスキルが必要です。 スタッフの... -
(7)現状分析先行型かビジョン先行型か
この記事でわかること ▼(7)現状分析先行型かビジョン先行型か 将来像や目標を設定する方法に、「現状分析先行型アプローチ」と「ビジョン先行型アプローチ」の2つの方法があります(図表0-10)。 現状分析先行型アプローチは「フォーキャスティング... -
(8)策定フローを確認する
この記事でわかること ▼(8)策定フローを確認する バックキャスティング型で中期経営計画を立案する場合は、図表0-11のとおり、②ビジョン設定パートから始まり、①ビジネス環境分析③戦略立案④活動・計数計画具体化の順に進めていきます。 一方、フォー... -
(9)策定方法と体制
この記事でわかること ▼(9)策定方法と体制 中期経営計画を策定する方法には、大きく分けて4種類があります。 ①プロジェクト方式 これは、経営企画担当役員等がプロジェクトリーダーとなり、社内各部門から部課長クラスがメンバーとして参加し、キック... -
(10)策定スケジュール
この記事でわかること ▼(10)策定スケジュール 策定スケジュールは、通常3カ月から6カ月ぐらいの間で組みます。ただし、その手順はビジョン先行型か現状分析先行型かで異なってきます。 図表0-12に示したのはプロジェクト型で、なおかつビジョン先行... -
(11)ワークシートの活用
この記事でわかること ▼(11)ワークシートの活用 議論の際にテーマだけを与え、フリーフォーマットで議論してもらうと、論点や検討内容がバラけてしまいます。ホワイドボードに書いてもらう方式で行っても、後でまとめるのが大変です。 このため、私は高...