implex1023– Author –
-
▼(1)マクロ環境分析(PEST分析)
この記事でわかること マクロ環境分析では、図表1-2に見られるように、PEST分析という視点から重要な環境変化やトレンドとその影響を捉えます。 「PEST」というのは、P(Politics)政治体制の変化や法律制定・運用に関わるもので、与野党が入... -
▼(2)市場環境分析
この記事でわかること ▼(2)市場環境分析 市場環境分析では、参入している市場の成長性や収益性、顧客ニーズの変化、消費動向の変化等を見ていきますが、中には「補完財」や「代替材」といったそれまでの競合製品とは異なるカテゴリーの製品・サービスが... -
▼(3)競合環境分析
この記事でわかること ▼(3)競合環境分析 競合環境分析については、主要な競合他社についてその現状と動向、そして今後考えられる動きについて分析します。 競合他社の製品・サービスも、市場に出ているB2Cビジネスにおいては分析しやすいですが、製... -
▼(4)シナリオプランニングとそのメリット
この記事でわかること 外部事業環境分析は、通常このように行いますが、特にマクロ環境については、不確定要素が多く、例えば、為替レートの影響を強く受ける業種の場合、中期経営計画の前提として3カ年の為替レートを○○円/ドルと仮定してみても、当たら... -
▼(5)シナリオプランニングの活動
この記事でわかること 計画・計数計画への反映方法まず計数計画ですが、影響の大きな外部事業環境要因が変化するので、当然売上高や原価、経費に影響が出ます。 このため、まずその影響度合いを推定します。 過去に起こったことがあるものであれば、例えば... -
▼(1)大転換の時代──10年後はどうなっているか
この記事でわかること 常日頃から世界情勢や世の中の変化に気を配っている人ならまだしも、今回新たに中期経営計画の立案を担当することになったような場合には、時間軸・空間軸の両面からマクロ的な大きな変化を捉えておく必要があります。 図表0-14に... -
▼(2)自社のビジネスモデルを見直す
この記事でわかること ローテク分野だけでなく、ハイテク分野においても韓国や台湾、中国メーカーが躍進し、日本を含む先進国のメーカーが苦しめられたり、流通業においては、アマゾンなどネット通販の台頭により、既存の大手流通業が脅かされたりしていま... -
(3)パラダイムシフト(構造改革)のポイントを見つける
▼(3)パラダイムシフト(構造改革)のポイントを見つける 「パラダイム」とは既存の枠組みのベースとなる考え方のことをいいますが、皆さんの業界でも、歴史上、標準となっているパラダイムというものがあると思います。 これを大きく変えていくことを「... -
▼(4)視野のスコープ(範囲)設定
この記事でわかること 物事を見る範囲・視野のことをスコープといいます。 我々は自分の周辺のことを中心に考えがちですが、中期経営計画の場合、会社を含む広いスコープで物事を考える必要があります。 狭い方から順々に見ていくと、 ①自分の事…自分の業... -
(1)経営計画をつくる意義/会社を変えていく気構え
この記事でわかること はじめに前著『中期経営計画の立て方・使い方』(かんき出版)は、自身の実務経験とコンサルティング経験を活かして、いわば卒業論文のようなつもりで1999年に旧三和総研在職中に出しました。 精密機械メーカーというモデル企業...