implex1023– Author –
-
正しいワンマン経営とは
社長の役割とは何か 社長は、経済におけるリスクを伴う意思決定を行う立場にある。役割を果たすためには、次の三つの点が重要となる。 関心と行動を未来に向けること 市場や顧客の要求の変化を捉え、絶え間なく革新を続けること 高い収益を生み出す事業を... -
社長の責任と社員の責任はどう違うか
「社長の責任において決定する」とは、単に「結果の責任を社長が負う」ということだけを意味するわけではない。それ以上の意味が含まれる。「社長が知らない間に起きた事態」であっても、すべてが社長の責任として扱われるのだ。会社の中で何が起ころうと... -
社長の責任と社員の責任
社長の責任とは、結果に対する責任、つまり利益を確保する責任を指す。この責任を負うのは社長ただ一人だ。会社が倒産した際、誰が責任を問われるのかという点が、それを証明していると言えるだろう。 その責任はワンマン決定権として具体化される。このこ... -
自らの事業に専念せよ
F社は、まるでスーパーマーケットのような食品雑貨店だった。経営がうまくいっておらず、支援を求めているという話が紹介者経由で持ち込まれた。事前にその紹介者から、F社長がある道徳組織の地区責任者であると聞かされていた。訪問の当日――それは十一... -
人材待望論の誤りを知れ
M社を訪れた際、事務所の壁に貼られた大きな紙が目に飛び込んできた。そこには「一人一人が経営者」と書かれていた。この標語こそが、社長の搾取的な思想を如実に物語っており、会社の業績が低迷している原因でもある。社員には経営者としての意識を求めな... -
我社の商品の信頼性とサービスはよいか
0社は小型モーターを製造するメーカーだ。朝、迎えに来た0社の社長と共に会社へ向かった。門をくぐり、守衛所を過ぎたあたりで車を停めた社長が、「一倉さんにぜひ見てほしいものがある」と言う。案内されたのは、守衛所の裏手に位置する小さな建物だった... -
高賃金主義こそ本当
P社は長野県諏訪に拠点を置く優良企業だ。この地域には多くの大企業や有名企業が工場を構えており、賃金水準は日本の中でも最も高い部類に入る。その中で高い業績を維持している点は見事だ。一方、諏訪から10~15キロほど離れると、賃金水準は一気に下がる... -
「社長がやらなければならないこと」を部下に押しつけるな
Tスーパーを訪れた際、店舗は三つあり、業績は順調だった。T社長は新店舗の積極的な展開を目指しており、その際には新店舗の立地条件が戦略上極めて重要になる。用地情報の入手方法について尋ねると、専任の課長に一任しているとのこと。しかし、具体的... -
社長室は質素でなければならない
N化学の経営計画発表会に招待された際のことだ。発表会での社長の話があまりに立派で驚かされた。その話を聞いて、ぜひこの立派な社長が率いる本社工場を見てみたいと思った。ところが、その日は日曜日で会社は休みだったが、無理を承知で頼み込んだ結果、... -
市場の断層に対して正しい態度がとれる
いつのことだったか記憶は曖昧だが、梅雨の終わりに集中豪雨が襲い、長崎市で大きな災害が発生した年の話だ。同じ時期、奈良市でも集中豪雨が降り、床上浸水するほどの被害が出た。水没して動かなくなった自動車が数多く発生し、メーカーの営業所や整備工...