implex1023– Author –
-
老いて学び、老いてなお時代と歩め
人は若ければ尊いのではない。また、年を重ねただけで尊敬に値するのでもない。真に価値ある老年とは、学びを手放さぬ精神を備えた者のことを言う。 身体は老いる。手足の力は衰え、目や耳の働きも鈍くなる。それは誰しもが逃れられぬ自然の摂理である。 ... -
感情に溺れず、誠をもって己を律せよ
人の過ちの多くは、智の不足に因るのではない。むしろ、喜怒哀楽の節度を誤ることにある。とりわけ若き者は、情が盛んであるがゆえに、その制御を誤れば、たやすく道を踏み外す。 喜びすぎては浮かれ、怒りすぎては敵をつくり、哀しみに沈みすぎれば力を失... -
ギーター式瞑想の実践
その座に座り、意(思考器官)を専ら集中し、心と感官の活動を制御し、自己の清浄のためにヨーガを修めるべきである。(第 6章 12節) 体と頭と首を一直線に不動に保ち、堅固(に坐し)、自らの鼻の先を凝視し、諸方を見ることなく、(第 6章 13節) 自... -
敵は外にはいない、自分の内にいる
怒りが込みあげたとき、心は激しく揺れ動く。思わず声を荒げ、誰かを責め、時には自分さえも傷つけてしまう。だがその怒りの根には、**満たされなかった「欲望」**がある。 「もっと大切にされたい」「わかってもらいたい」「認めてもらいたい」 こうした*... -
求めるな、すでに自由であると知れ
人は誰しも「不自由」から逃れたいと願う。時間に追われること、他人の目を気にすること、欲しいものが手に入らないこと――それらは心をかき乱し、「もっと楽に生きたい」と思わせる。 だから私たちは、お金を貯め、評価を得ようとし、便利さや快楽を追い求... -
死を恐れず、生まれ変わりの旅を知れ
「人は死んだら、どこへいくのか?」この問いは、誰にでもふと浮かぶ。子どもの頃にも、大人になってからも、ふとした瞬間に心に入り込んでくる。 テレビで笑っているとき、不意にやってくる。「今、この楽しい時間も、いつか終わるのだろう」と。 そうし... -
やりたいことではなく、やるべきことをやりきれ
この世界には、無数の「喜び」がある。美味しい食事、楽しい交流、所有する満足感――それらは人生を豊かにし、ときに生きる張り合いを与えてくれる。 だが、どこかで気づくこともある。**「それだけでは、心の奥が満たされない」**ということに。 食べても... -
わからなくても続けよ、理解は歩いた先に現れる
勇士よ(※アルジュナのこと)、確かに意は動揺し、抑制され難い。しかし、それは常修と離欲とによって把促される(第 6章 35節) 何かを学びはじめたとき、「分からない」という壁は誰にでも立ちはだかる。特に『バガヴァッド・ギーター』のように、人生... -
意志の火で、自分という器を焼き上げよ
人は、決めたことを守り通すことに困難を感じる。「早起きをしよう」「食べすぎをやめよう」「日々の学びを続けよう」そう決意したとしても、翌朝には眠気が勝り、空腹には負け、怠け心がささやき始める。 「今日だけはいいか」「続けても意味があるのか」... -
己の性質を知り、人生の舵を取り戻せ
この世界は、三つの性質――グナによって成り立っている。サットヴァ(純質)、ラジャス(激質)、タマス(鈍質)。これらは、物質だけでなく、心・性格・傾向・思考までも形づくっている根本的な要素である。 静かに人の役に立ちたいと思う心。次々と活動し...