implex1023– Author –
-
意志・知恵・情愛、三つの力を調和せよ
人は何をもって立つか。それは、意志の強さにある。どのような困難にもくじけず、自らの志を貫こうとする力。これなくして、大事は成らぬ。 しかし、意志のみでは独断に陥る。熱情が空回りし、判断を誤る。ゆえに、そこには聡明なる知恵が要る。冷静に物を... -
私を離れ、公のために道を起こせ
かつて私は、ただ金を儲けたいがために実業に入ったのではない。国家のために商工業の発達を図りたい――その一念が起こり、爰に初めて、実業界の人になろうとの決心がついた。 実業とは、商いである。商いとは、ただ物を売り買いすることではない。人と人、... -
勇気は鍛えねば育たぬ、身と心に力を養え
正義を貫くには、勇気が要る。しかしその勇気は、一朝一夕に身につくものではない。 声高に正しさを唱えるだけでは、いざというときにその言葉は空しくなる。正義とは、行う力をもってこそ意味を持つ。 その力を支えるものが、日頃の鍛錬である。 まず、肉... -
学問は地図、実地は人生の道なり
学ぶとは、道を知ることである。だが、知ることと、歩くこととは別である。 学問は、ちょうど地図のようなものだ。山がどこにあり、川がどこを流れ、道がどのように交差するかを教えてくれる。見ているだけで、あたかも全てを知ったような気になる。 しか... -
己を離れて他を見よ、視野に深さを持て
人はしばしば、己の立場に固執する。目の前にある現実を、自分の視点のみで断じ、己にとっての損得、利害、都合ばかりを計ろうとする。 しかし、物事には常に、他の立場がある。 自分が正しいと思う主張も、他者にとっては誤解となり、害となることがある... -
和して濁さず、円満にして骨を失うなかれ
人は穏やかであることが望ましい。争わず、怒らず、円満に人と交わる姿は、処世の徳として多くの称賛を集める。 だが、円満さを過ぎれば、節を失う。ただ柔らかいだけでは、風にも折れる芒のように、人としての芯と品格を保つことはできない。 和やかさと... -
志は冷静に立てよ、熱心は慎重と並び立つべし
志を立てるは、人生の起点である。だがその起点を誤れば、進めば進むほど道を外れ、やがて後戻りもできぬ地点に至る。 ゆえに、立志の当初こそ、最も慎重なる思慮を要する。 熱き情熱を否定するものではない。しかし、熱心と冷静は常に対をなすものでなけ... -
一事に尽くし、運を開け
大望を抱くことは結構である。だが、その志ばかりを追って、眼前の務めに誠を尽くさぬ者に、功名も、利達も、望むべくはない。 目の前の仕事を軽んずる者は、いかなる理想を語ろうと、地に足がついていない。そして、地を踏まぬ者に、道は決して開けぬ。 ... -
正義を信じて、恐れず進め
青年の本分は、力強く生きることにある。疑いなく正しいと信じたことがあるならば、それがいかなる困難を伴おうと、怯まずに踏み出すべきである。 進むべき時に、臆せず、たじろがず、「ならざることなし」の気迫をもって立つ。それが、青年に許された特権... -
富に心を奪われず、富とともに精神を磨け
富は尊きものである。しかし、富は単なる貨幣ではなく、力であり、責任である。 力は使い方次第で人を助けもすれば、傷つけもする。責任は深くなるほど、その上に立つ人の人格と品格が問われる。 ゆえに、富とともに精神を向上させねばならぬ。 財を得ても...