implex1023– Author –
-
認められることを求めず、まずは人を見る目を養え
人が自分を評価してくれないことに悩んでも、何も始まらない。大切なのは、他人の目ではなく、自分が何を見て、どう成長しようとしているかである。むしろ心を向けるべきは、自分が他人を正しく理解しようとしているかどうか。他人の価値や長所を見抜く力... -
境遇に惑わされず、道を楽しみ、礼を好む
貧しくとも人に媚びず、富んでも傲らない――それは立派な生き方である。だが、さらに優れているのは、貧しさの中にも楽しみを見いだし、富を得ても礼を忘れず、どのような境遇にあっても己の道を正しく貫くことができる人物である。それはまさに、詩経にい... -
慎ましさと実行力が、学ぶ者の器をつくる
高い志を抱いて学ぶ者が、うまい食事や快適な住まいばかりを求めていては、器の小ささが露呈する。 本当に成長を望むなら、まず行動に敏く(すばやく)、言葉には慎重であるべきだ。 そして、もし尊敬に値する人物に出会えたなら、その教えを受け、誤りが... -
約束は義に従い、敬意は礼に従ってこそ価値がある
人との約束ごとは、まず道理にかなっているかを見極めることが大切である。ただ盲目的に約束を守るのではなく、それが義に近いならばこそ、言葉を守るに値する。また、人とのつき合いにおいて敬意を払うのは良いことだが、それも礼にかなってこそ意味を持... -
和を尊び、礼で節する ― 親しき仲にもけじめあり
人と人との関係において最も大切なのは、和やかで調和の取れたあり方である。しかし、ただ仲良くすることが目的ではない。 そこにけじめとしての「礼」がなければ、和はすぐに崩れ、秩序は保てない。 古の聖王たちが偉大であったのも、和を尊びながら、そ... -
継承とは、すぐに変えず、深く理解すること──志と行動にこそ本質が宿る
父が生きている間は、その志や価値観をよく観察し、理解し、支えるよう努めることが大切である。 父が亡くなった後には、その生前の行いを深く見つめ直し、受け継ぎ、育てていく姿勢が求められる。 とくに、父の死後三年間は、そのやり方を変えずに守るべ... -
温良恭倹譲 ― 導かれる人に備わる五つの徳
人から信頼され、自然と声がかかる者には、求めずとも周囲がその力を認めるだけの徳が備わっている。温かく柔和で、善意に満ちており、礼をわきまえ、贅沢を慎み、へりくだる――これら五つの徳があってこそ、人は安心してその者に教えを請い、事を託すこと... -
逝く人を敬い、遠き祖を偲ぶ心が、徳を育てる
人が亡くなったときには、礼を尽くして見送り、丁重に葬る。 そして、故人や先祖を思い、感謝と敬意をもって供養を続けていくこと。そうした心が人々の間に根づけば、やがて社会全体に厚みある徳が育まれていく。 過去を忘れず、命のつながりを大切にする... -
威を保ち、誠を尽くし、誤りを恐れず改める
人の上に立つ者は、落ち着きと重みがなければ人を導く威厳が保てない。軽薄な振る舞いをしていては、誰もその背を追おうとはしない。 学び続ける姿勢を持ちつつも、柔軟で偏らず、かたくなにならぬように心がけるべきである。まごころと信義を大切にし、た... -
行動にこそ、学びの真価が現れる──知識よりも誠実な実践を
人として自然な感情に従い異性に心が惹かれることは誰しもあるが、それと同じくらいの真剣さで、父母には力の限り尽くし、主君には命をかけて仕えるべきである。 友人との関係では、言葉に責任を持ち、信を守ることが何よりも大切だ。こうしたことが実行で...