implex1023– Author –
-
上に立つ者が立派であれば、人は自然と従う
人々に敬意と忠誠を持たせ、勤勉に励ませたいのであれば、まず上に立つ者自身がその姿を示すべきである。威厳をもって接すれば、自然と敬意が生まれ、親孝行や思いやりを実践すれば、部下の忠誠心も育つ。また、有能な人を積極的に登用し、能力の足りない... -
正しき者を上に立てよ ― 人は誠実な者にこそ従う
人を導くには、まずその上に立つ人物が誠実であり、正しいことが重要である。正直でまっすぐな者を登用し、歪んだ者の上に置くならば、人々は自然とその人に従い、秩序も生まれる。反対に、誠実さを欠く者や私利私欲に走る者を上に立て、まっとうな者をそ... -
よく聞き、よく見て、慎重に行う者に、自然と報いは集まる
仕事で評価されたいなら、まず学びを深めること。多くのことを聞き、疑わしいことは避けて、確信の持てることだけを言う。多くのものを見て、危ういものは排除し、慎重に行動する。そうすれば、誤りも後悔も減り、人からの非難を受けることも少なくなる。... -
「知っている」と「知らない」を、正しく区別せよ
本当の「知る」とは、ただ知識があるということではない。知っていることを「知っている」と自覚し、知らないことを「知らない」と正直に認められること――それが真の知である。知らないのに知っているふりをするのは、知への冒涜であり、成長の妨げとなる... -
異端に走るな ― 基本を離れては害となる
学びにおいて大切なのは、まず正統の道・基本をしっかりと身につけること。流行や奇をてらった考え方にばかり目を奪われ、基礎をおろそかにすれば、学びはかえって害となる。目新しさや人目を引く理屈に飛びつくのではなく、地道に本道を歩む姿勢が、本物... -
学ぶだけでは足りず、考えるだけでも危うい
知識を得るには、他人から教わる「学び」と、自らの頭で深く考える「思索」の両方が欠かせない。ただ教えを受けるだけで、自分の頭で咀嚼しなければ、それは表面的で、すぐに失われてしまう。逆に、独りよがりに考えるだけで他者の教えを取り入れなければ... -
人と広く交われ ― 利害だけのつながりに陥るな
真に優れた人(君子)は、考え方や立場の異なる人とも広く交わり、偏りなく人間関係を築いていく。それに対して、小人は自分の利にかなう者とだけつるみ、狭い世界に閉じこもる。そこには誠実なつながりも成長もない。交際の広さは、人格の器を映す鏡であ... -
まず行動し、その後に語れ
立派なことを語るのは容易いが、言葉に重みを持たせるには、まず自らがそれを実行していなければならない。君子とは、言葉で飾るのではなく、まず行動によってその真価を示す人である。実践のあとに言葉がついてくる――それが、信頼される人間のあり方であ... -
器のような人になるな ― 広く柔軟に生きよ
一つのことだけに特化し、それ以外には関心も適応力もない――そんな人物は、道具のように使われるだけで終わってしまう。真の人物とは、状況に応じて思考を変え、複数の視点で物事をとらえ、新しい課題にも柔軟に対応できる者である。固定された役割にとど... -
過去を学び、未来を照らす者が師となる
人に何かを教える立場になるには、ただ知識を持っているだけでは不十分である。過去の出来事や古人の教えをよく学び、そこから新しい気づきや知恵を引き出せる者こそ、未来を切り開く力を持つ。そして、そのような知と経験の循環を実践できる者こそが、他...