F社は社長の決断によって、革新への第一歩を踏み出しました。社長と私が役割を分担して取り組んだ結果、わずか四カ月後には新製品の立ち上げという目標を実現することができました。新製品の立ち上げに四カ月を要することは特別なことではなく、それまでの努力が土台としてあったからこそ可能だったのです。
決断と行動のスピード
従来製品をわずか四カ月で見切りをつける判断と行動は、社長の手腕の象徴です。得意先にとって長年親しんできた製品を廃止するという提案は容易ではありませんでした。しかし、社長は得意先を説得し、新たな道を切り開くことに成功しました。この実現には並々ならぬ努力と信念が込められていました。
驚くべき成果
F社の財務状況は、五カ月前とはまるで別物に変わっていました。五カ月後の損益計算書を初めて見たとき、その内容をすぐには信じられませんでした。あまりにも良い数字だったため、「もう一度検算してほしい」と依頼したほどです。しかし、検算の結果も正確であることが確認されました。
さらに、その後の月でも好収益が続き、「これは本物だ」と確信するに至りました。この間、F社は特別な合理化や能率向上の施策を講じたわけではありません。それでも、外注管理の問題が自然と解消されたのです。
外注管理の改善
四品種の製品を廃止したことで外注作業が大幅に減少し、二品種の新製品に関わる外注量も以前の半分以下となりました。この結果、外注管理の混乱がほとんど解消されたのです。外注管理の課題は、管理方法の問題ではなく、外注先に能力以上の仕事を押し付けていたことが原因でした。今回の解消は当面の解決に過ぎず、将来的に生産量が増加する際には外注工場の能力向上が必要です。
決算の結果と未来
この期の決算では、前期の粉飾を完全に清算し、大幅な黒字を達成しました。これに対し、社長は冗談交じりに「帳簿上で利益が出ても、税金を納める現金がなければ意味がない」と言いつつ、満足そうに笑っていました。
F社の劇的な回復は、社長の決断と行動がもたらしたものです。この成功は偶然ではなく、信念と迅速な対応が生んだ結果です。これからの成長を支えるのは、この経験から得た教訓と行動力に他なりません。
コメント