斉の王子・墊(てん)が孟子に尋ねた。「士(学び修める人間)は、何を努め守って生きるべきでしょうか」。
孟子は答えた。「それは“志を高くする”ことだ」。
さらに墊が問う。「志を高くするとは、どういうことですか」。
孟子は答えた。「それは、ただひたすら仁義を志すことだ」。
孟子は続けて、仁とは罪のない者を害さないこと、義とは自分のものでないものを取らないことだと説く。そして、士が身を置くべき場所は仁であり、士が歩むべき道は義である。もし人が常に仁に身を置き、義によって行動するならば、立派な人物──「大人(たいじん)」としての徳が備わる。
「王子墊問いて曰く、士は何をか事とする。孟子曰く、志を尚(たか)くす。曰く、何をか志を尚くすと謂う。曰く、仁義のみ。一無罪を殺すは、仁に非ざるなり。其の有に非ずして之を取るは、義に非ざるなり。居ること悪(いず)くに在るか、仁是なり。路(みち)悪くに在るか、義是なり。仁に居り義に由れば、大人の事(こと)備わる」
「士たる者が拠るべき居所は“仁”であり、歩むべき道は“義”である。仁と義をもって生きることが、大人物の道なのだ」と孟子は教える。
※注:
- 「士」…修養に努め、学問と行いによって世を正そうとする人。
- 「仁」…思いやり、人を害さぬ心。
- 「義」…道理にかなった正しい行い。
- 「大人」…徳の備わった立派な人物。社会に対して導く力を持つ者。
コメント