MENU

志を高く持ち、仁義を道とせよ

斉の王子・墊(てん)が孟子に尋ねた。「士(学び修める人間)は、何を努め守って生きるべきでしょうか」。
孟子は答えた。「それは“志を高くする”ことだ」。
さらに墊が問う。「志を高くするとは、どういうことですか」。
孟子は答えた。「それは、ただひたすら仁義を志すことだ」。

孟子は続けて、仁とは罪のない者を害さないこと、義とは自分のものでないものを取らないことだと説く。そして、士が身を置くべき場所は仁であり、士が歩むべき道は義である。もし人が常に仁に身を置き、義によって行動するならば、立派な人物──「大人(たいじん)」としての徳が備わる。

「王子墊問いて曰く、士は何をか事とする。孟子曰く、志を尚(たか)くす。曰く、何をか志を尚くすと謂う。曰く、仁義のみ。一無罪を殺すは、仁に非ざるなり。其の有に非ずして之を取るは、義に非ざるなり。居ること悪(いず)くに在るか、仁是なり。路(みち)悪くに在るか、義是なり。仁に居り義に由れば、大人の事(こと)備わる」

「士たる者が拠るべき居所は“仁”であり、歩むべき道は“義”である。仁と義をもって生きることが、大人物の道なのだ」と孟子は教える。

※注:

  • 「士」…修養に努め、学問と行いによって世を正そうとする人。
  • 「仁」…思いやり、人を害さぬ心。
  • 「義」…道理にかなった正しい行い。
  • 「大人」…徳の備わった立派な人物。社会に対して導く力を持つ者。
目次

『孟子』尽心章句下より

1. 原文

王子墊問曰、士何事。
孟子曰、尚志。
曰、何謂尚志。
曰、仁義而已矣。殺一無罪、非仁也。非其有而取之、非義也。
居惡在、仁是也。路惡在、義是也。
居仁由義、大人之事備矣。


2. 書き下し文

王子墊(おうしでん)問いて曰く、「士(し)は何をか事(こと)とするや」。
孟子曰く、「志を尚(たっと)ぶなり」。
曰く、「志を尚ぶとは、何を謂うや」。
曰く、「仁義のみ」。
一人の無罪なる者を殺すは、仁に非ざるなり。
其の有(も)ちたるに非ざるを取りて之を得るは、義に非ざるなり。
居(お)ること悪(いず)くにか在る、仁是(これ)なり。
路(みち)を行くこと悪にか在る、義是なり。
仁に居り、義に由(よ)れば、大人(たいじん)の事、備わるなり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「士(教養人・理想的な人物)は何をするのが本分か?」
     → 君子たる人間が人生で何を最も重視するべきか。
  • 「孟子は答えた:志を高く持つことである。」
     → 志=理想や信念に従って生きることを大切にせよ。
  • 「では、高い志とは何を指すのか?」
     → その中身が問われる。
  • 「孟子は言う:それは仁と義の2つだけである。」
     → 志の内容は、思いやりと道理のことに尽きる。
  • 「無実の一人を殺すことは、仁ではない。」
     → 人命を軽んじることは思いやりの心に反する。
  • 「自分のものでないものを取るのは、義ではない。」
     → 不当な利益取得は正義に反する。
  • 「“どこに住むか”を選ぶ基準が仁であり、」
     → どんな場所に身を置くべきか=仁を実現できるか。
  • 「“どの道を行くか”を選ぶ基準が義である。」
     → どんな生き方・判断を選ぶか=義にかなっているか。
  • 「仁に居り、義に由れば、大人(=真の人間)の行うべきことはすべて整う。」
     → 思いやりの心と正しい道を基準にすれば、人としての理想が完成する。

4. 用語解説

  • 王子墊(おうしでん):孟子の弟子の一人または諸侯の子とされる人物。ここでは問いかけ役。
  • 士(し):儒家における教養ある知識人、または政治に携わる道徳的な人物。
  • 尚志(しょうし):「志を尚ぶ」=理想・目標・信念を尊重すること。
  • 仁(じん):思いやり、他者への配慮、愛。
  • 義(ぎ):道理・正義・正しい判断。
  • 大人(たいじん):人格が完成した立派な人物。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

王子墊が孟子に尋ねた:
「士(理想の人物)は何を本分として生きるべきですか?」

孟子は答えた:
「それは高い志を持つことである。」

「では、その志とは何か?」

「それは“仁”と“義”の2つに尽きる。
たとえば、罪のない一人を殺すのは仁ではないし、他人のものを不当に取るのは義に反する。
どこに住むかは“仁”で選び、どの道を歩むかは“義”で選ぶ。
仁の心を拠り所にし、義に従って生きることで、大人(立派な人物)としての務めはすべて整うのだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、理想的人間像とは「志を持ち、仁と義を基軸にして生きること」であるとする孟子の人間観が明快に示されています。

  • 形式ではなく“内なる志”が人間をつくる
     → 社会的地位や成果ではなく、内面の「志(理念)」に忠実であることが、真の君子たる条件。
  • 日々の判断に「仁」と「義」という基準を
     → どこに住むか、誰と付き合うか、何を選ぶか──すべてに“他者への思いやり”と“道理に適っているか”を問い続けよ。
  • “大人”とは人格の完成を意味する
     → 大人(たいじん)は年齢ではなく、人としての完成度。志・仁・義を体現する者が真に成熟した存在とされる。

7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「ビジョンなき成果は、真の仕事ではない」

目先のKPIや評価にとらわれず、「なぜこの仕事をするのか」「社会にどう貢献するのか」という“志”を明確に持つことが、信頼されるリーダー・社員の条件。

✅ 「“正しい行為”は、仁と義を基準に選べ」

無理な指示、不誠実な契約、部下への理不尽──一つひとつの判断で、仁(配慮)と義(公正)を軸に据える姿勢が組織文化をつくる。

✅ 「“どこに身を置くか”“何を選ぶか”を、仁義で決めよ」

転職・昇進・事業選択・取引先選び… すべては「どこで、誰と、何のために生きるか」の問い。志を基盤にした選択こそ、後悔のないキャリアとなる。


8. ビジネス用の心得タイトル

「仁に居り、義に由る──“志”こそがキャリアと人格の軸になる」


この章句は、どんな時代にも通用する信念と道徳のリーダーシップ論であり、「なぜ自分はこれをやるのか」に立ち返らせてくれる力強いメッセージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次