MENU

自社の状態把握に役立つ「年計表」のグラフ活用方法

企業経営において、自社の状態を正確に把握することは、持続的な成長を実現するための第一歩です。単月や年度ごとの数字だけでは、事業のトレンドや異常値を見逃してしまう可能性があります。

そこで有効なのが「年計表」の作成です。本記事では、年計表の基本的な作成手順と、グラフを活用した分析方法について解説します。

目次

年計表とは?

年計表は、当月を含む過去12カ月間(1年間)の累計数字を毎月更新して表すもので、いわば「毎月決算」を行っているような感覚で会社の状態を確認するためのツールです。

例えば、当月が2023年2月の場合、2月の年計表は2022年3月から2023年2月までの12カ月間の合計値を示します。

翌月3月の年計表では2022年4月から2023年3月までの合計値となります。このように毎月のデータを更新することで、会社の状況を常にタイムリーに把握することが可能です。

年計表のメリット

  1. トレンドの把握—年計表は、単月のデータや季節変動に左右されないため、事業の全体的な傾向を掴むのに適しています。
  2. タイムリーな情報—毎月更新されることで、最新のデータを基に迅速な意思決定が可能です。
  3. カスタマイズ可能—売上、粗利益、商品別、顧客別など、目的に応じて多様な年計表を作成することができます。

年計表の作成手順

年計表を作成するには、以下の手順を実行します:

  1. 月次データを記録—各月の売上や粗利益などのデータを記入します。
  2. 年計を計算—前月の年計に当月の数字を加え、前年同月の数字を差し引きます。例:
    • 前月年計:12,000
    • 当月売上:2,000
    • 前年同月売上:1,000
    • 計算式:12,000 + 2,000 – 1,000 = 13,000
  3. 数字を更新—この手順を各月繰り返し、最新の年計を算出します。

年計グラフの活用

年計表から得られたデータをグラフ化することで、視覚的に事業の状態を把握できます。以下のポイントを押さえて作成してください:

  • 縦軸に金額、横軸に年月—一目で数字の変動がわかるように軸を設定します。
  • 過去数年分のデータを含める—トレンドをより深く理解するため、複数年分の数字を比較可能にします。
  • 傾向を分析—グラフの凸凹をチェックし、異常値が見られる場合はその原因を追求します。

注意点

多くの企業では月商額をグラフ化していますが、単月データは季節変動やその他の要因で大きく上下しやすく、正確な傾向を読み取るのが難しい場合があります。年計グラフはこうした変動を平滑化し、より正確な状態を示します。

まとめ

年計表は、企業の状態を常にタイムリーに把握し、異常値やトレンドを見逃さないための強力なツールです。正確な数字と継続的なチェックを通じて、経営判断の質を高め、持続的な成長を実現しましょう。

この記事でわかること
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次