MENU

製造間接費配賦差異の分析

以下の資料を基に、製造間接費配賦差異を予算差異と操業度差異に分解します。


与えられた資料

  1. 公式法変動予算(年間):
    • 年間製造間接費予算額: 43,200円
    • 年間基準操業度: 480時間
    • 変動費率: @50円
    • 固定費予算額: 19,200円
  2. 実際原価データ(当月):
    • 製造間接費実際発生額: 3,640円
    • 実際直接作業時間: 36時間

計算手順

  1. 月間予算許容額を計算: 製造間接費の予算許容額は、以下の公式で計算します: 予算許容額=固定費予算額 (年間)+(変動費率×実際直接作業時間)\text{予算許容額} = \text{固定費予算額 (年間)} + (\text{変動費率} \times \text{実際直接作業時間})
    • 固定費予算額(1か月分): 19,200円÷12=1,600円\text{19,200円} \div 12 = 1,600円
    • 変動費部分: 50円×36時間=1,800円50円 \times 36時間 = 1,800円
    • 予算許容額(当月): 1,600円+1,800円=3,400円1,600円 + 1,800円 = 3,400円
  2. 予算差異を計算: 予算差異は以下の公式で計算します: 予算差異=予算許容額−実際発生額\text{予算差異} = \text{予算許容額} – \text{実際発生額}
    • 予算差異: 3,400円−3,640円=−240円 (不利差異)3,400円 – 3,640円 = -240円 \, (\text{不利差異})
  3. 操業度差異を計算: 操業度差異は以下の公式で計算します: 操業度差異=(基準操業度−実際操業度)×固定費率\text{操業度差異} = (\text{基準操業度} – \text{実際操業度}) \times \text{固定費率}
    • 固定費率: 19,200円÷480時間=40円/時間19,200円 \div 480時間 = 40円 / 時間
    • 操業度差異: (40時間−36時間)×40円=160円 (不利差異)(40時間 – 36時間) \times 40円 = 160円 \, (\text{不利差異})
  4. 製造間接費配賦差異を計算: 製造間接費配賦差異は、予算差異と操業度差異の合計です: 製造間接費配賦差異=予算差異+操業度差異\text{製造間接費配賦差異} = \text{予算差異} + \text{操業度差異}
    • 製造間接費配賦差異: −240円+−160円=−400円 (不利差異)-240円 + -160円 = -400円 \, (\text{不利差異})

結果

  1. 予算差異: -240円(不利差異)
  2. 操業度差異: -160円(不利差異)
  3. 製造間接費配賦差異: -400円(不利差異)

ポイント

  • 予算差異: 実際発生額が予算許容額を超えた分を示します。
  • 操業度差異: 実際操業度が基準操業度に満たなかったことによる差異です。
  • 両者を合計した差異が、最終的な製造間接費配賦差異となります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次