MENU

製造間接費の配賦について

製造間接費は、特定の製造指図書に直接紐づけられないため、配賦基準を用いて各製造指図書に振り分けます。以下の手順で配賦額を計算します。

目次

1. 配賦計算の手順

(1) 配賦率の計算

配賦率は、製造間接費の実際発生額を配賦基準の合計で割って求めます。

配賦率=製造間接費の実際発生額配賦基準数値の合計

(2) 各製造指図書の配賦額の計算

各製造指図書の配賦額は、配賦率に製造指図書ごとの配賦基準数値を掛けて求めます。

配賦額=配賦率×製造指図書ごとの基準数値

2. 配賦計算例

資料

  • 製造間接費の実際発生額: 4,000円
  • 配賦基準: 直接作業時間
    • No1: 20時間
    • No2: 15時間
    • No3: 5時間

(1) 配賦基準の合計

配賦基準数値の合計=20+15+5=40 時間

(2) 配賦率の計算

配賦率=4,00040=100 円

(3) 各製造指図書の配賦額

  • No1: 100×20=2,000 円
  • No2: 100×15=1,500 円
  • No3: 100×5=500 円

3. 原価計算表への記入

項目No1No2No3合計
直接作業時間20時間15時間5時間40時間
配賦額2,000円1,500円500円4,000円

4. ポイント

配賦基準の選定

配賦基準は、直接作業時間や直接労務費など、製造活動と比例関係がある指標を使用します。

配賦率の正確性

実際発生額と基準数値の合計を正確に計算することで、適切な配賦が可能になります。

計算の応用性

配賦基準が異なる場合(例: 直接労務費など)、基準数値を置き換えて同様に計算できます。

この方法により、製造間接費を適切に配分し、製造原価の正確な算定が可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次