主旨の要約
司馬牛が兄弟と良い関係を築けないことを嘆いたとき、子夏は「生死や富貴は運命であり、自分を慎み、礼をもって人と接することで、四海の人々はみな兄弟となる」と答えた。君子にとって大切なのは、血縁ではなく、人との関わり方そのものである。
解説
この章句では、孔子の弟子・司馬牛が、他の人々は兄弟と仲良くしているのに自分はできていないと憂いた場面から始まります。
それに応じて、子夏(しか/しょう)はこう説きます:
「生死は天命であり、富や地位も天の与えたもの。人間の力ではどうにもならない。だが、君子たる者が自分の行いを正し、人に対して敬意をもって礼儀正しく接するなら、世界中の人が兄弟のような関係になれる」
つまり、外的な状況や血縁に執着するのではなく、自分の在り方にこそ価値を置くべきだという、極めて倫理的・内省的な教えです。
また「四海之内、皆兄弟也」という言葉には、国境や血のつながりを越えて、人類全体を「心の兄弟」と見るという孔子の理想が表れています。
現代においても、孤独感や関係性に悩む人にとって、この章句は静かな励ましとなるはずです。
引用(ふりがな付き)
司馬牛(しばぎゅう)、憂(うれ)えて曰(いわ)く、人(ひと)には皆(みな)、兄弟(けいてい)有(あ)りて、我(われ)独(ひと)り亡(な)し。
子夏(しか)曰(いわ)く、商(しょう)、之(これ)を聞(き)く。死生(しせい)、命(めい)有(あ)り。富貴(ふうき)は天(てん)に在(あ)り。
君子(くんし)、敬(けい)して失(しつ)無(な)く、人(ひと)と恭(うやうや)しくして礼(れい)有(あ)らば、四海(しかい)の内(うち)、皆(みな)兄弟(けいてい)なり。
君子(くんし)、何(なん)ぞ兄弟(けいてい)無(な)きを患(うれ)えんや。
注釈
- 死生有命(しせい めいあり)…生まれることも死ぬことも、天命によるもので人の力ではどうにもならない。
- 富貴在天(ふうき てんにあり)…富や地位もまた、天からの預かり物であって、自分でどうにかなるものではない。
- 敬而無失(けいしてしつなし)…自分の行いにおいて、慎み深くして過ちがないこと。
- 與人恭而有禮(ひとと うやうやしくして れい あり)…他人と接するときに、敬意と礼儀をもって丁寧に接すること。
- 四海之内、皆兄弟也…世界中の人々は、礼によって兄弟のように親しくなれるという理想。
コメント