MENU

親しみ・思いやり・愛情――その順序と対象をわきまえる

孟子は、君子が持つべき人や物との関わり方について、「親・仁・愛」の違いと順序を説いている。

君子は物に対して──

「愛」はするが、「仁」はしない。
草木や動物に対して慈しみの心は持つが、必要な場面では伐採したり、屠殺したりもする。それが自然の摂理であり、人としての節度である。

君子は民に対して──

「仁」は持つが、「親」しみはしない。
人々に対しては思いやりの心をもって接するが、血縁関係がない以上、家族のように親密に接するわけではない。そこには礼儀があり、距離感がある。

君子は親に対して──

「親」しみ、そこから仁を広げていく。
まず親を親しみ、その思いやりを人々へと広げていく。そして、民に仁の心をもって接し、その仁の心を持って物にまで愛を及ぼす。

「孟子曰く、君子の物に於けるや、之を愛すれども仁せず。民に於けるや、之を仁すれども親しまず。親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す」

孟子の言う「親・仁・愛」は、対象ごとに適切な距離と情を持つことが大切であるということを示している。
**最も深い情は親から始まり、それを広げて民へ、そして物に及ぼしていく。**そこには自然な流れと秩序がある。

※注:

  • 「親」…血縁に基づいた深い愛情と親しみ。
  • 「仁」…思いやり・慈しみ。広く人に向ける道徳心。
  • 「愛」…ものに対する慈しみや大切にする気持ち。だが、節度をもって接する。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次