—偉業の上に、思いやりが根を張るとき、理想の統治が成る
貞観十六年、太宗は自らの政治を省みて、功績(功)、国利(利)、徳行(徳)、仁愛(仁)の四つの柱について、どれにおいて最も優れているかと魏徴に問うた。
魏徴は即座に、「戦乱を収め、異民族を退けた功、民の暮らしを安定させた利は、すでに成し遂げられております」と応じる。
しかし同時に、「徳と仁の道は、これからも自らを励み続けることで、必ずや成し遂げられるものです」と進言した。
すでに功と利において非凡な成果を挙げた太宗に、魏徴はあえて“人徳”と“仁愛”の継続的な修養を勧めた。
外を治める力と、内を照らす心。両輪が揃ってこそ、真に揺るぎない治世となる。
原文(ふりがな付き引用)
「克己(こっき)して政(まつりごと)を為(な)し、烈(れつ)を仰(あお)ぎ企(くわだ)つ。
積徳(せきとく)・累仁(るいじん)・豊功(ほうこう)・厚利(こうり)、四者(ししゃ)を常に首(しゅ)と為(な)し、皆(みな)庶幾(こいねが)わくは自らを勉(つと)めんとす」
…
「功(こう)と利(り)多し。
徳(とく)と仁(じん)は、願わくば陛下、自ら強(つと)めて止(や)まず、必(かなら)ず致(いた)すべし」
注釈
- 功(こう):政治的・軍事的な実績。国内平定や異民族征伐など。
- 利(り):民生の安定・経済の充実など国民の実益に関わる成果。
- 徳(とく):為政者としての道徳、人格の高潔さ。
- 仁(じん):民を慈しむ思いやり、温情の心。
教訓の核心
- 国家を治める力(功・利)と、心を治める力(徳・仁)は車の両輪。
- 外敵を退け、民を潤したあとは、内に向けて徳と仁を育てよ。
- 実績に満ちた治世こそ、なおさら徳義を忘れてはならない。
- 「よく治めた」と言われるより、「よく愛された」と言われる治世を目指すべし。
コメント