MENU

臨機応変に判断して最適な処置を取る

孟子は、楊朱と墨翟(墨子)の考え方の違いを例に挙げて、道においてどのように行動するべきかを説いた。楊朱は自己の利益を最優先し、たとえ自分の毛を一本抜くことで天下のためになるとしても、自己の利益にかなわなければそれを行わない。これに対して、墨子は兼愛を説き、すべての人を平等に愛し、自己を犠牲にしてでも天下の利益を優先しようとする。これらの考え方の中間を取るのが魯の賢人・子莫であり、彼は中庸を目指しているように見えるが、実際にはその場その場で臨機応変に最適な方法を取るのではなく、ただ単に中間を取ることに固執してしまう危険性がある。孟子は、一つの方法に固執することが道を損なうことになり、他の多くの良い道を放棄してしまうと警告している。

「孟子曰(もうし)く、楊子は我が為にするを取る。一毛を抜いて天下を利するも、為さざるなり。墨子は兼愛す。頂を摩して踵に放るも、天下を利するは之を為す。子莫は中を執る。中を執るは之に近しと為すも、中を執りて権すること無ければ、猶お一を執るがごときなり。一を執るに悪む所の者は、其の道を賊うが為なり。一を挙げて百を廃すればなり」

「楊朱は、自己の利益を最優先し、たとえ自分の毛を一本抜いて天下を利することがあっても、それが自己のためにならないならば決して行わない。墨子は兼愛を説き、自己を犠牲にしてでも天下のために尽力しようとする。子莫は中庸を取り、どちらにも偏らずにバランスを取ろうとするが、その方法が臨機応変に適切な処置を取ることなく、中間を取ることに固執してしまう場合がある。これにより、一つの考え方に固執しすぎることが、他の良い方法を捨てることになる」

孟子は、一つの方法に固執することが不適切であり、そのときそのときの状況に応じて最適な方法を取ることが大切だと教えている。臨機応変に判断し、柔軟に行動することこそが、道を進むために必要な姿勢である。

※注:

「取る」…主張する、取り上げる、選ぶ。
「権する」…物事の軽重をうまくはかり、臨機応変に処置を取ること。元々は物の重さをはかるための「分銅」の意味。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次