MENU

製造業の会計処理②

製品が完成したとき、販売したとき、または棚卸減耗が生じたときの会計処理を以下にまとめます。


1. 製品が完成したときの処理

概要

製品が完成した際には、製造過程の「仕掛品」を「製品」に振り替えます。

仕訳例

  • 製品2,000円が完成した場合:
借方: 製品               2,000円  
貸方: 仕掛品             2,000円  

2. 製品を販売したときの処理

概要

製品を販売したときには、以下の2つの仕訳を行います:

  1. 売価で売上を計上
  2. 原価を売上原価に振り替え

仕訳例

  • 製品1,500円(原価)を1,800円(売価)で販売し、代金は掛けとした場合:
  1. 売上の計上:
借方: 売掛金             1,800円  
貸方: 売上               1,800円  
  1. 売上原価の計上:
借方: 売上原価           1,500円  
貸方: 製品               1,500円  

3. 製品に棚卸減耗が生じたときの処理

概要

決算時に製品に棚卸減耗が生じた場合、棚卸減耗損として処理します。この損失は、売上原価または販売費及び一般管理費に計上されます。

仕訳例

  • 製品に200円の棚卸減耗が生じた場合(正常な範囲内):
  1. 棚卸減耗損を売上原価に直接賦課:
借方: 売上原価             200円  
貸方: 製品                 200円  

製品関連の処理フロー

状況勘定科目(借方)勘定科目(貸方)
製品の完成製品仕掛品
製品の販売(売価の計上)売掛金売上
製品の販売(原価の計上)売上原価製品
製品の棚卸減耗(正常範囲)売上原価または販管費製品

注意事項

  1. 棚卸減耗の処理
  • 正常な範囲の減耗 → 売上原価または販管費に計上。
  • 異常な範囲の減耗(災害など) → 特別損失に計上。
  1. 売上と売上原価の一致
  • 売上計上(収益)と売上原価の計上(費用)は同時に行うこと。
  1. 完成から販売までの流れ
  • 製品完成時に仕掛品がゼロになるよう調整。
  • 販売時には製品が減少し、売上原価が増加する。

例題まとめ

完成から販売までの一連の仕訳例

  1. 製品完成: 製品2,000円
   借方: 製品               2,000円  
   貸方: 仕掛品             2,000円  
  1. 製品販売: 売価1,800円、原価1,500円
  • 売上計上:
    plaintext 借方: 売掛金 1,800円 貸方: 売上 1,800円
  • 売上原価計上:
    plaintext 借方: 売上原価 1,500円 貸方: 製品 1,500円
  1. 製品棚卸減耗: 200円
   借方: 売上原価             200円  
   貸方: 製品                 200円  

これらの処理を正確に行うことで、製品に関する会計情報が適切に管理され、製造業の財務諸表に正確な数値が反映されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次