製造業会計の基本的な処理を、材料費、労務費、経費、製造間接費に分けて解説します。
1. 材料費の処理
材料費の分類
- 直接材料費: 製品ごとに具体的に計上できる材料費。
- 間接材料費: 製品ごとに直接的に計上できない材料費。
処理例
- 材料を購入したとき
- 購入代価+付随費用(運賃など)を購入原価で計上。
借方: 材料 1,100円
貸方: 買掛金 1,000円
貸方: 現金 100円
- 材料を消費したとき
- 直接材料費 → 仕掛品へ振替。
- 間接材料費 → 製造間接費へ振替。
借方: 仕掛品 300円
借方: 製造間接費 200円
貸方: 材料 500円
- 材料の棚卸減耗が生じたとき
- 正常な範囲内の減耗は製造間接費へ振替。
借方: 製造間接費 240円
貸方: 材料 240円
2. 労務費の処理
労務費の分類
- 直接労務費: 製品ごとに直接計上できる作業賃金。
- 間接労務費: 製品ごとに直接計上できない作業賃金や工場全体の管理賃金。
処理例
- 賃金を支払ったとき
借方: 賃金 1,000円
貸方: 現金 1,000円
- 賃金の消費額の計算
- 消費額 = 支給額 + 未払額(期末) – 未払額(期首)
- 例: 支給額1,000円、前月末払額100円、当月末払額200円
→ 消費額 = 1,000 + 200 – 100 = 1,100円
- 賃金を消費したとき
- 直接労務費 → 仕掛品へ振替。
- 間接労務費 → 製造間接費へ振替。
借方: 仕掛品 880円
借方: 製造間接費 220円
貸方: 賃金 1,100円
3. 経費の処理
経費の分類
- 直接経費: 特定製品に直接紐づく経費(外注加工賃、特許権使用料など)。
- 間接経費: 製品全体に関連する経費(工場減価償却費、光熱費など)。
処理例
- 経費を消費したとき
- 直接経費 → 仕掛品へ振替。
- 間接経費 → 製造間接費へ振替。
借方: 製造間接費 100円
貸方: 減価償却累計額 100円
4. 製造間接費の処理
製造間接費の配賦
- 製造間接費を何らかの配賦基準で製品に割り振る。
- 配賦額 = 配賦基準 × 配賦率
処理例
- 製造間接費の予定配賦
借方: 仕掛品 1,200円
貸方: 製造間接費 1,200円
- 月末の差異調整
- 実際発生額(1,300円)と予定配賦額(1,200円)の差額。
- 不利差異(借方差異): 実際発生額 > 予定配賦額
- 有利差異(貸方差異): 実際発生額 < 予定配賦額
借方: 製造間接費配賦差異 100円
貸方: 製造間接費 100円
まとめ
項目 | 直接費 | 間接費 |
---|---|---|
材料費 | 材料 → 仕掛品 | 材料 → 製造間接費 |
労務費 | 賃金 → 仕掛品 | 賃金 → 製造間接費 |
経費 | 直接経費 → 仕掛品 | 間接経費 → 製造間接費 |
製造間接費の配賦 | 製造間接費 → 仕掛品(配賦額を計上) | 月末に差異調整 |
製造業会計では、直接費と間接費を適切に区別し、間接費は配賦基準に基づいて製品に割り振ることが重要です。これにより、正確な製品原価を算出できます。
コメント