MENU

正しい天命を素直に受ける

孟子は、人生における吉凶禍福はすべて天命であると述べ、正しい天命を素直に受け入れる心構えの大切さを説いた。自然に訪れる天命を理解し、それに従うことが重要であり、無理に自分から危険を冒すようなことはしないことが賢明だと言う。しかし、もし自分が歩むべき道を尽くして死ぬなら、それは正しい天命を全うしたことになる。しかし、道義に反して罪を犯し、刑罰を受けて死ぬようなことは、決して正しい天命とは言えない。

「孟子曰(いわ)く、莫(な)きは命(めい)に非(あら)ざるなり。其(その)正(せい)を順受(じゅんじゅ)すべし。是(これ)の故に命(めい)を知る者は、巖牆(がんしょう)の下に立たず。其(その)道(みち)を尽(つ)くして死(し)する者は、正命(せいめい)なり。桎梏(しっこく)して死する者は、正命に非ざるなり。」

解説:

  • 天命:人生におけるすべての出来事は、天命によるもの。吉凶禍福も含め、運命に従うことが重要である。
  • 正命:自然に訪れる正しい天命。自分の歩むべき道を尽くして命を全うすることが、正しい天命のあり方である。
  • 巖牆(がんしょう):危険な岩石や崩れかけた土べいのこと。無理にそのような危険な場所に立つことは避けるべきという教訓。
  • 桎梏(しっこく):刑罰を受けること。道義に反して罪を犯し、その結果として死を迎えることは天命とは言えない。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次