MENU

小切手の仕訳処理について

会計処理において、「小切手」の仕訳方法には種類によって違いがあります。正確な処理を行うためには、それぞれの特徴を理解し、適切な勘定科目を使用することが重要です。

ここでは、その違いをわかりやすく解説します。

目次

1. 小切手(当座預金)の処理方法

小切手は振り出された時点で発行者の当座預金から資金が引き落とされる仕組みです。

そのため、小切手で支払いを行った場合には、「当座預金」勘定を用いて仕訳します。

【例】商品代金 ¥50,000 を小切手で支払った場合

借方 仕入 ¥50,000  
貸方 当座預金 ¥50,000
借方貸方
仕入50,000当座預金50,000

この場合、振り出した小切手は即座に当座預金の減少として記録されます。

2. 先方振出の小切手を受け取った場合

受け取った小切手については、銀行に預け入れるまでは「現金」として記録します。

まだ当座預金に反映されていないため、現金同等物として取り扱うのが適切です。

【例】手付金として先方振出の小切手 ¥20,000 を受け取った場合:

借方 現金 ¥20,000  
貸方 前受金 ¥20,000
借方貸方
現金20,000前受金20,000

さらに、銀行に預け入れた際には以下の仕訳を行い、現金から当座預金への振替処理を行います:

借方 当座預金 ¥20,000  
貸方 現金 ¥20,000
借方貸方
当座預金20,000現金20,000

3. 送金小切手(現金)の処理方法

送金小切手は、現金の代替物として扱われる性質を持っています。

銀行や郵便局で発行され、受取人が指定されるため、「現金」勘定を用いて処理するのが一般的です。

【例】商品代金 ¥50,000 を送金小切手で支払った場合:

借方 仕入 ¥50,000  
貸方 現金 ¥50,000
借方貸方
仕入50,000現金50,000

この場合、送金小切手は現金と同等とみなし、その金額分が現金勘定から減少します。

ポイントまとめ

  • 小切手は発行者の当座預金から引き落とされるため、当座預金勘定で処理します。
  • 受取った小切手は預け入れるまで現金勘定で管理します。
  • 送金小切手は現金の代替物とみなされるため、現金勘定で処理します。

正確な仕訳で信頼できる財務管理を

小切手や送金小切手の仕訳は、取引の内容を正確に記録するための重要なステップです。特に小切手の処理は現金や送金小切手との違いを理解し、適切な勘定科目を用いることで、帳簿と実態の整合性を確保できます。会計処理を適切に行うことで、企業の信頼性や透明性を高めることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次