目次
📖 引用原文(日本語訳)
七*
信仰と戒しめとをたもち、
生きものを傷けず、
つつしみあり、みずからととのえている人は、
汚れを去った賢者であり、
「端正な人」と呼ばれる。
📝 逐語訳
- **信仰(シュラッダー)と戒律(ヤマ・ニヤマ)**を守り、
- **あらゆる生きものに害を与えない(アヒンサー)**態度を持ち、
- **慎み(サンヤマ)と自己規律(タパス)**に満ち、
- 内外を整えた人物は、
- **無垢(マラ・ラヒタ)の智慧者(ムニ)**であり、
- 「端正な者(シュチヒ・ナラ)」と尊称される。
🧩 用語解説
- 信仰(シュラッダー):
自己・真理・宇宙の法則への敬虔な信頼。心の根幹をなす姿勢。 - 戒しめ(ヤマ・ニヤマ):
嘘をつかない、盗まない、欲望を抑える、清潔を保つなどの生活的倫理。 - 不害(アヒンサー):
肉体的・言語的・心理的暴力を避け、すべての生命を尊重する生き方。 - 慎み(サンヤマ):
思慮深く、言動に節度がある態度。内省的・謙虚な姿勢。 - 整える(自己制御・タパス):
心身を鍛え、乱れを正し、バランスを保つ実践力。 - 端正(シュチヒ):
外見だけでなく、内面が清らかで安定していること。人格の完成形。
💡 全体の現代語訳(まとめ)
信じる心と行動規範をしっかりと保ち、
どんな命も傷つけず、
慎みと自己整頓を備えた人は、
すでに内なる汚れを捨てた智慧者である。
そうした人こそが、真に「端正な人」と称されるにふさわしい。
🔍 解釈と現代的意義
この章句は、見た目や地位ではなく、心の整いこそが人を美しくするという哲学を示しています。
現代では「外的成功」や「華やかな印象」が注目されがちですが、
ギーターは「信・節制・非暴力・慎み・内面の調和」こそが人間性の美しさであると教えています。
つまり、「本当の品格」とは、外にではなく内に宿るということです。
🏢 ビジネスにおける解釈と適用
観点 | 適用例 |
---|---|
人格の信頼性 | 一貫した倫理観と誠実な言動は、ビジネスパートナー・顧客・部下からの信頼を築く。 |
パワハラ・ハラスメント防止 | 「生きものを傷けない」=他者を威圧・否定しない。安全で尊重ある職場づくりに繋がる。 |
自制心と慎み | イライラや怒りを表に出さず、感情を制御できるリーダーが、組織の安定を担う。 |
環境整備と習慣形成 | 身の回りの整理、規則正しいルーティンが、思考の整頓と効率につながる。 |
✨ 心得まとめ
「美しさとは、整った内面からにじみ出る」
信じ、慎み、調え、傷つけずに生きる人は、
外見を越えた「人格の美しさ」をまとう。
ギーターは語る——端正とは、魂の静けさが形をなしたものである。
コメント