MENU

悲しみを生涯忘れぬ王――霍王李元軌の清廉と孝行

**霍王 李元軌(り げんき)**は、唐の高祖の第十四子であり、太宗の弟にあたる王族である。
彼の人生には、静かな誠実さと変わらぬ哀悼の情が貫かれていた。


父の死を悼み、生涯を麻衣で過ごす

李元軌は武徳年間に呉王に封ぜられ、
貞観七年(633年)には**寿州の刺史(地方長官)**を務めていた。

ちょうどその頃、父である太上皇・高祖が崩御する。
元軌は即座に職を辞し、喪に服した。

その哀しみは深く、骨が見えるほどにやせ細ったという。
以後、彼は常に麻布の衣をまとい、生涯その悲しみを手放さなかった


魏徴も認めた徳と学識

あるとき、太宗は近臣たちに問いかけた。

「我が子弟の中で、誰がもっとも賢いと思うか」

これに対し、侍中の**魏徴(ぎ ちょう)**が答えた。

「すべてを存じているわけではありませんが、
霍王とは何度もお話しし、そのたびに私は己の浅学を恥じたほどです」

さらに太宗が「歴代の誰と比すべきか」と問うと、魏徴はこう応えた。

「学問と文章においては、漢の河間献王・東平憲王に比肩し、
孝行においては、曾子や閔子騫に劣らぬ人物です」

この評価を受けて、太宗はますます元軌を寵遇し、
魏徴の娘を元軌の妻に迎えさせた


引用(ふりがな付き)

「常(つね)に布衣(ふい)を衣(き)て、身の戚(うれ)いを示す」
「元軌、学(がく)を経(ふ)み文(ぶん)に雅(みやび)なり。献王(けんおう)・憲王(けんおう)に比すべし」
「孝行(こうこう)においては、曾子(そうし)・閔子(びんし)のごとし」


注釈

  • 麻衣(まい):喪服として着用される粗い布。哀悼と慎ましさを象徴する。
  • 河間献王・東平憲王:漢代の王族で、学問と徳行を備えた君子として知られる。
  • 曾子・閔子:孔子の高弟で、孝行の典型。とくに閔子は継母に虐げられても親を思い、孝の真髄を体現したとされる。

心得

「悲しみを忘れぬ者は、徳を忘れぬ」

霍王李元軌は、父の死を深く受け止め、
その喪に形だけでなく心をもって服した

常に質素を貫き、兄弟に礼を尽くし、学問に励み、
その姿勢が周囲に尊敬され、信任されていった

真の孝行とは、時を超えて心に生き続けるものである。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次