民主経営の危険を知れ
もう二十年以上前のことである。私は、あるローカルの百人程の小企業F社にお伺いした。
F社は、十年来の連続赤字であった。バランス・シートの長期借入金は、考えられない程の多額にのぼっていた。
こんな多額の金を銀行が貸してくれる筈がない。聞いてみると、社長の父である会長が、山持ちで、これを切り売りして会社に貸しているのだという。″親バカ″である。
私は「父親の山を売り尽くしたら、その瞬間にあなたの会社はつぶれるぞ」と気合をかけた。社長は、「だから一倉さんにお願いして何とか会社を建て直したい。それについて、私のやり方を申しあげますと、それは「民主経営」です。
四人の部長に部長会をつくらせて経営に関する重要事項を討議させ、結論がでると私のところへ上がって参ります。私はそれについて採決をしているのです。
ところが、最近その部長会の活動が不活発なので、一倉さんに教育していただきたいのです」と。
私は、開いた口がふさがらなかった。社長の考え方それ自体が長期赤字の根本原因である。
事業経営とは市場活動である。市場における競争に打ち勝っていかなければならない会社で、社長が事業経営をやらずに誰がやるというのか、社長以外にはできないことなのだ。
市場を全く知らない社員に、どのように市場活動をやらせるのか。この点を考えただけでも、民主経営などある筈がないのである。
世間でいわれている民主経営とは、実は民主管理である。経営は企業の外部、管理は企業の内部である。
経営も管理もゴチャゴチャにしているのである。経営と管理の違いも分からないF社長に、経営などできなかった。これがF社の赤字の根本原因なのである。
私は、四人の部長に数分間会った。部長会でどんなことをやっているかを聞いたのである。
部長会の議題は、 一年半前から就業規則の改定と賃金制度の再検討だった。これなら何十年でも論議の種は尽きない。何故こんなおかしなことになってしまったのだろうか。
人は宮仕えの身で、とんでもないトンチンカンな責任を上司より負わされた時に、どんなふうに行動するだろうか。それは「責任回避」である。それが就業規則や賃金制度の検討ということとなったのである。
下手な結論など出して、社長がこれを採用してうまくいかなかったなら、部長会は社長に対して責任を負わなければならない。だれがそんな危険を冒すものか。「君子危うきに近よらず」なのである。
F社には、経営の「ケの字」もなかったのである。経営不在のF社でただ一人、常務だけが危機感をもっていた。常務は、初対面の私に対して、その苦衷をもらしてくれた。
常務は社長の身内で、父親からも会長からも「社長を頼む」といわれている。何としても社長を助けて会社を盛り立てなければならない立場だが、社長が何もしない。だからといって、常務の立場で社長をさし置いてやるわけにはいかない。
「社長、いまこれをやらなければ時機を失します、決断して下さい」とお願いしても、「部長会の意向はどうなのか」という。
まだ結論がでていないというと、「そちらを急がせろ」と取りつく島もない。部長会にできる筈はないのだ。
常務は全く動きがとれなくなっているのである。その間にも会社は悪くなってゆく。進退きわまった常務は、その話をしながら泣いておられた。
そして最後に私に話した一言は「一倉さん、民主経営ほど恐ろしいものはありませんね」と。
この血を吐くような常務のその一言は、二十年後の今日においても、私の頭に深く刻みこまれているのである。
コメント