MENU

五大を超え、光も闇もない静けさ


目次

📖引用原文(日本語訳)

第二六*
水も無く、地も無く、火も風も侵入しないところ、
そこには白い光も輝かず、
暗黒も存在しない。


🔍逐語解釈と用語の意味

表現解釈
水・地・火・風古代インド哲学での「五大(地・水・火・風・空)」のうちの四要素。物質を構成する根本的な存在。
侵入しないところ五大を含むいかなる構造も届かない場所。つまり物質的存在の限界を超えた領域
白い光覚醒・智慧・清らかさの象徴。
暗黒無知・煩悩・混乱・死の象徴。
それすら存在しない場所光(善)と闇(悪)の二元性そのものが超越された、絶対的中立の境地

🧘‍♂️全体の現代語訳(まとめ)

そこには、
水もなく、大地もなく、火も風も入り込むことができない。
つまり、一切の物質的構造が消えた世界である。

さらに、
そこでは白い光(知・善)すら輝かず、
暗黒(無知・悪)すら存在しない――

あらゆる分別・対立・現象を超越した“無二の静寂”の境地が、そこにある。


💡解釈と現代的意義

この句は、「ニルヴァーナとは何か?」という問いに、
**“何もない”ではなく、“すべてが超越された場所”**としての回答を提示しています。

🌀 二元性の限界を超える

光と闇。善と悪。物質と精神。成功と失敗。
私たちは常に、**「相反する二つの間で揺れ動く」**存在です。

しかし仏教では、その対立構造自体が苦しみの原因だとします。
この句が指し示すのは、そうした二項対立(dualism)の彼岸――

それは「良い」とも「悪い」とも言えず、
「ある」とも「ない」とも言えない、
ただ“静かに、無言に、在る”という世界です。


💼ビジネスにおける適用

観点適用内容
判断の手放し成功・失敗、善・悪といった極端な判断軸を手放し、冷静に物事を見極める力を養う。
物質・感覚への執着を超えるブランド・数字・賞賛など、外部的な要素に依存しない働き方=“内なる軸”で働く姿勢。
白黒をつけない余白の力すぐに結論を出さず、“光でも闇でもない場所”に一度留まる思考の余白が、創造性を生む。
変化を超越するリーダー像外界の変動(風・火)や構造(地・水)に揺さぶられず、変化の波を静かに超える姿勢。

✅心得まとめ

「光にも依らず、闇にも沈まず――そこにこそ、動じぬ心は育つ」
すべての構造が解け落ちたとき、
そこに残るのは、何者にも染まらない静寂。

白か黒か、正か誤かにとらわれずに、
ただ今この瞬間を、まなじりを下げて観る勇気を持つ――
それが、「苦しみの終滅」に至る心の姿なのです。


この句は、仏教的世界観の終着点を詠む、
最終的な「無依・無生・無形」のニルヴァーナ観を象徴する詩句です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次