MENU

慢心の皮を脱ぎ、真の自由へ至れ ―


■ 引用(出典)

二一D*
池に生える華の茎や花をば、水にもぐって折り取るように、
おごり高ぶりをすっかり断ち切った修行僧は、
こちらの岸を捨て去る。
蛇が旧い皮を脱皮して捨て去るようなものである。
(『ダンマパダ』第18章 第21偈D)


■ 逐語訳

  • 池に咲く華の茎や花を、水に潜って丁寧に折り取るように、
  • 修行僧は、自分の中にある「おごり・高慢」の根を見つけ出し、
  • それを完全に断ち切る。
  • そして煩悩に満ちたこちらの岸を脱して、
  • 蛇が古い皮を脱ぎ捨てるように、軽やかに進化していく。

■ 用語解説

用語解説
おごり高ぶり(慢)自己を他より優れていると錯覚する心。学識・功績・地位・徳などあらゆる価値に付着しやすい。
水にもぐって折り取る自覚しづらいが確実に存在する内面の慢心を深く見つめ、根絶すること。
こちらの岸慢に起因する執着・優越感・自己中心的な苦しみの世界。
蛇の脱皮新しい自己への軽やかな再生・心の浄化の象徴。

■ 全体現代語訳(まとめ)

池に咲く華の根を、水の中まで手を伸ばして摘むように、
修行者は自分の中にある「おごり」の根を深く見つめ、断ち切る。
成果や智慧すらも誇りとせず、ただ静かに真実を見つめる者は、
蛇が脱皮するように、過去の自分を軽やかに捨て去り、
自由なる境地へと至る。


■ 解釈と現代的意義

この偈は、仏道修行において最後まで残る煩悩――**「慢心」**の危険性を警告しています。
知識・実践・地位・徳――すべてが高まるほど、人は知らず知らずのうちに「自分は正しい/優れている」と思い込みます。
それはまるで、立派な花の根にある「目に見えないトゲ」のようなもの。
本当に自由になるには、この見えにくく、深く根を張った慢の根を断ち切らねばならないと説いています。


■ ビジネスにおける解釈と適用

観点応用の仕方
リーダーの落とし穴成果や権限を持つほど「自分が正しい」と思い込みやすくなる。だがそれがチームの対話を閉ざし、衰退を招く。
実績への執着の危険性過去の成功体験や肩書きにとらわれず、常に「今、何が最善か」を問い続ける姿勢が必要。
謙虚さの競争優位「自分はまだ学ぶべきことがある」という心を持つ人は、どんな環境でも成長を続けられる。
自己評価とチーム評価のズレの自覚「自分は頑張っている/理解している」と思う前に、他者の声に耳を傾ける。そこに脱皮の鍵がある。

■ ビジネス心得タイトル

「誇りを脱げ――それが本当の強さ」

慢心は、自分の成長を止めるだけでなく、
周囲との信頼や学びの扉を閉じる。
蛇のように、過去の皮――成功・知識・肩書きを脱ぎ捨てよ。
軽やかになったその先で、あなたは新しい地平に立つだろう。


この二一D偈によって、『ダンマパダ』第十八章の**池の華シリーズ(二一A〜D)**は完結します。
内容としては、仏教の核心的な煩悩(欲・怒・無知・慢)をすべて断ち切ることの象徴的教示となっており、
まさに「脱皮による心の自由」という一貫したテーマが貫かれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次