MENU

情欲の根を断ち、静かに岸を越えよ


■ 引用(出典)

二一A*
池に生える華の茎や花をば、水にもぐって折り取るように、
情欲をすっかり断ち切った修行僧は、
こちらの岸を捨て去る。
蛇が旧い皮を脱皮して捨て去るようなものである。
(『ダンマパダ』第18章 第21偈A)


■ 逐語訳

  • 池に咲く美しい花の茎を、水面の下にまで潜って丁寧に折り取るように、
  • 修行僧は、心の奥底にある情欲の根を完全に断ち切る。
  • そしてこの岸――煩悩と執着に満ちた現世の在り方を脱して、
  • 蛇が脱皮して古い皮を捨てるように、清らかに超えてゆく。

■ 用語解説

用語解説
池の華の茎と花欲望や執着の対象(美・快楽・官能性など)を象徴する。
水にもぐって折り取る表面ではなく根本に向き合い、内面の深層にある執着や衝動を断ち切る行為。
情欲(カーマ)五欲(色・声・香・味・触)への執着。仏教で最も根深い煩悩の一つ。
こちらの岸現世(輪廻)=執着・迷妄・苦悩に満ちた世界。
蛇の脱皮過去の自分を脱ぎ捨てて、新たな自己へと生まれ変わるたとえ。

■ 全体現代語訳(まとめ)

池に咲く花を、根本から手で折るように、
修行者は自らの心に潜む情欲を、根から断ち切る。
そしてこの世の煩悩と迷いの世界を脱し、
蛇が脱皮して古い皮を残すように、静かに新たな境地へと向かう。


■ 解釈と現代的意義

この偈は、表面的な修行ではなく、根本的な煩悩の処理が必要だという厳しい教えです。
表面的に「悟っているように見える」「禁欲的に見える」状態では不十分。本当の変化は、心の奥底に手を入れることによってのみ起こる――それがこの偈のメッセージです。

そして「脱皮する蛇」の比喩は、それを成し遂げた人の軽やかさと静寂を象徴します。あくまで“自然に”古い自分を手放すその姿に、真の修行の美学がにじみます。


■ ビジネスにおける解釈と適用

観点応用の仕方
根本原因への洞察問題の“表面”ではなく、心理的・組織的な“根”に向き合い、真の改善を図る。
私欲の排除による公正な判断地位や評価、報酬への欲が判断を曇らせる場面で、自我を手放すことで本質的決断ができる。
変化を受け入れる力成長のためには、過去の自分を脱ぎ捨てる勇気が必要。新しい役割や価値観を柔軟に受け入れる力こそがリーダーの成熟。
深層マインドのリセット単なる行動改革ではなく、意識の“深層”に潜って欲望や恐れの根源を見つめ直すことで、行動の質が変わる。

■ ビジネス心得タイトル

「心の底に潜り、執着の根を折れ」

真の成長は、表面の行動を変えることではない。
心の奥にある欲望・恐れ・依存を、丁寧に見つめ、断ち切ること。
池の花の茎を折るように、静かに、自分の奥へと潜れ。
そして蛇のように、古い自分を脱ぎ捨てて、軽やかに生まれ変われ。


この二一A偈は、「行為の根本動機」を問い直し、深い変容を目指すための極めて実践的な指針です。
第二十一偈の完結としてふさわしく、欲望の本質に対して「静かな断絶」をすすめてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次