MENU

蛇が脱ぐように、執着の皮を脱ぎ捨てよ


■ 引用(出典)

二一*
(諸の存在の実体は)ウドゥンバラ樹の花(優曇華)をもとめても得られないようなものだとさとって、
諸の存在のうちに堅固なものを見出さなかった修行僧は、
こちらの岸(=執着と煩悩の世界)を捨て去る。
それは、蛇が古い皮を脱皮して捨て去るようなものである。
(『ダンマパダ』第18章 第21偈)


■ 逐語訳

  • この世のすべての存在(色・声・想い・物質)は、
  • 幻想のようなものであり、その実体は優曇華の花(めったに見られない幻の花)のように、得がたいものであると見抜いた修行僧は、
  • 一切の存在に「確かなもの(堅固)」を見出さず、
  • この世の岸、つまり執着と煩悩の世界を脱し、
  • 蛇が古い皮を自然に脱ぎ捨てるように、軽やかに手放してゆく。

■ 用語解説

用語解説
ウドゥンバラ樹の花(優曇華)仏典では3000年に一度咲くとされる幻の花。ここでは「絶対的な実体」が存在しないことの比喩。
諸の存在(サンカーラ)物質的存在だけでなく、感情・思考・関係性などを含む「一切の現象」。
こちらの岸(イーハパーラ)生死・執着・苦しみ・煩悩にまみれたこの世のこと。対比的に、あちらの岸=解脱・涅槃の世界。
蛇の脱皮古いものを自然に脱ぎ捨て、刷新し、軽やかに次の段階へ進むたとえ。

■ 全体現代語訳(まとめ)

この世のあらゆる存在は、幻のようで、実体はない――
それを深く見抜いた修行者は、この世界に「確かなもの」を求めず、
執着と苦しみの岸を脱していく。
それは、蛇が古い皮を脱ぐように自然で、静かで、自由な離脱である。


■ 解釈と現代的意義

この偈は、「世界や人生に絶対的な拠り所はない」と悟ることこそが、解放の第一歩であると説いています。
私たちは「安心」「確実」「永続性」を探しますが、仏教はそのようなものは本来存在しないと教えます。

しかしそれは虚無ではなく、「だからこそ、しなやかに、軽やかに、変化の中を生きよ」という智慧への転換です。
手放せば自由。執着すれば苦しみ。
その境界を越えるとき、私たちの心はまさに“蛇のように”再生するのです。


■ ビジネスにおける解釈と適用

観点応用の仕方
変化への柔軟性永続するビジネスモデルや安定した地位に依存せず、常に脱皮する柔軟さを持つことが持続的成長を支える。
過去の成功体験を捨てる力成功体験や古いやり方への執着は、変化の妨げになる。勇気を持って“古い皮”を脱げる人が、次の時代をリードする。
物質的・感情的執着からの解放地位や報酬、他人からの評価にとらわれるのではなく、**「本当に自分に必要なものは何か」**を見極めて行動することで、精神的にも仕事の上でも健やかに生きられる。

■ ビジネス心得タイトル

「脱ぎ捨てよ、執着の皮を」

古き執着を抱えたままでは、次の成長はない。
安心を手放せ。過去を手放せ。成果への執着も手放せ。
蛇が新たな皮膚を得るように、あなたもまた再生する力を持っている。
それが、真の進化であり、自由への第一歩である。


この第二十一偈は、「脱皮の比喩」を通じて、人生や仕事、精神の領域における「刷新の美学」を教えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次