目次
📖 引用原文
神々は功徳をほめたたえる。
正しい行ないをなす人は、この世で非難されることがなく、また死後には天にあって楽しむ。
——『ダンマパダ(法句経)』第5章 第二十三句
🧩 逐語訳
- 神々は功徳をほめたたえる。
天の存在である神々でさえ、善い行いや徳を称賛する。 - 正しい行ないをなす人は、
倫理と真理に則って行動する人は、 - この世で非難されることがなく、
現世においても悪評を受けることなく清らかに生き、 - また死後には天にあって楽しむ。
死後も、善行の果として天界に生まれ、安楽を得る。
🔍 用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
神々 | 天界に住むとされる存在。仏教においても存在し、人間より高次の境地にいるが、輪廻からは解脱していない。 |
功徳(くどく) | 良い行いや心から生まれる徳分。修行・布施・誠実・慈悲などによって積まれる。 |
正しい行ない | 戒律を守ること、他者への思いやり、正直、勤勉、利他の精神など、八正道の実践に沿った行為。 |
死後には天にあって楽しむ | 善行により天界(天道)に生まれ変わり、そこで安楽を享受する因果応報の教え。 |
🗣 全体の現代語訳(まとめ)
神々でさえ、善行を積んだ者を称え、祝福する。
正しく生きた者は、この世では誰からも責められることがなく、
死後も、功徳に導かれて天の世界に生まれ変わり、心安らかに楽しむ。
徳のある人生は、今ここでも、来世においても、尊ばれる生き方である。
🧠 解釈と現代的意義
この句は、**「功徳は世にも天にも通じる普遍的な価値である」**という仏教の世界観を示しています。
他人に見せるための偽りの善ではなく、真に正しい行為は、
周囲の尊敬を集めるばかりでなく、死後の世界においても報われると説かれています。
現代社会では、外見的成功や一時の利益が称賛されがちですが、
この句は「誠実で正しいこと」こそが、最も普遍的な誉れであると教えてくれます。
💼 ビジネスにおける解釈と適用
観点 | 適用例 |
---|---|
評判と信頼 | 正しい倫理観と行動原則を持った人物・企業は、社会からの非難を受けにくく、長期的に信頼を獲得する。 |
リーダーの在り方 | 他者の目を意識せず、内なる原則に基づいて行動する人こそが、本質的なリーダーシップを発揮する。 |
キャリアパス | 一見地味でも誠実な仕事を積み重ねた人には、自然と良縁や昇進、信頼が寄せられてくる。 |
企業倫理 | 商品の質、顧客への誠実対応、法令遵守など、功徳にあたる行為は、企業のブランド価値を高め続ける。 |
🧭 心得まとめ
「正しきことを行え。
世の人が見ていなくても、天の神々がそれを知っている」
善い行いは、結果がすぐに出るとは限りません。
ときに不遇や非効率に見えるかもしれません。
しかし、それでも正しくあり続けた人は、
この世でも非難されることなく、やがて天においても歓ばれる。
この句は、**「徳は見えざる報いを必ずもたらす」**という
信念と希望を私たちに与えてくれます。
コメント