MENU

語るより、歩む者こそ真の実践者なり


■ 引用原文(日本語訳)

多く説くからとて、そのゆえにかれが道を実践しているのではない。
この世でたとい教えを聞くことが少なくても、
身をもって真理を体得する人、怠って道からはずれることの無い人――
かれこそ道を実践している人なのである。

――『ダンマパダ』第四章「はげみ」第21節


■ 逐語訳(一文ずつ現代語訳)

  1. 多くの教えを語る者がいたとしても、
     知識をたくさん話せるからといって、
  2. それだけでは「実践者」とは言えない。
     言葉の巧みさだけでは、真理を歩んでいるとは判断できない。
  3. たとえ教えを少ししか聞いていなくても、
     知識が乏しくても、
  4. 自らその真理を実践し、
     言葉ではなく行動で、法(ダルマ)を生きている者、
  5. 怠らず、道からそれることのない者こそ、
     継続して努力し、仏道から外れない者こそが、
  6. 真の「道を実践している者」と呼ばれるのである。

■ 用語解説

用語解説
説く(バーヒラ・バーナ)教義・経文などを他者に語ること。知識の共有。
実践(パティパンナ)実際に生活・行為を通じて真理を生きること。体験的理解。
教えを少なく聞く(アルパ・ストラ)知識が少なくても、内面的な理解・行動が伴う者への肯定。
怠らず(アパマーダ)常に気づきを保ち、修行を怠らない姿勢。
道(ダルマ・マールガ)仏教の真理に基づく実践的な生き方のこと。

■ 全体の現代語訳(まとめ)

たくさんの経典を説いたとしても、
実際にその内容を日々の行いに生かしていなければ、
その人は「道を実践している」とは言えない。
一方で、知識が少なくても、
真理を自らの身で体得し、怠らずに実践し続ける人――
その人こそが、仏道を歩んでいる「本物の修行者」である。


■ 解釈と現代的意義

この節は、**「知識よりも実行、言葉よりも行動」**の尊さを強く説いています。
現代においても、立派な言葉を口にしながら、それに見合う行動を伴っていない例は多く見られます。
大切なのは、どれだけ知っているか、どれだけ語れるかではなく、
「それをどれだけ体現しているか」――この一点に尽きます。
小さな行動の積み重ねこそが、真の学びであり、人格であり、信頼です。


■ ビジネスにおける解釈と適用

観点適用例
リーダーシップの本質美辞麗句ではなく、自ら行動し、範を示す人が組織を動かす。
実行力の信頼会議での意見よりも、日々の責任ある行動が信頼をつくる。
学びの質知識の量より、学んだことをどう活かし続けているかが成長の鍵。
プレゼンと現場の一致理想や戦略を語る力も重要だが、それを「現場で実現しているか」が評価される時代。

■ 心得まとめ

「道は語るものではない。歩む者にこそ、真理は宿る。」

知識は道具にすぎない。
それをどう使い、どう生きるかが、
その人の本質をあらわす。
見せかけではなく、静かに行動し続ける者だけが、
真に「仏道を実践する人」であり、
社会に信頼と変化をもたらす存在となるのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次