目次
■引用原文(日本語訳)
愚かな者は生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。
匙が汁の味を知ることができないように。
——『ダンマパダ』第5章 第64偈
■逐語訳
- 愚かな者は生涯賢者につかえても:無知な者がいくら賢者の近くで仕えていても、
- 真理を知ることが無い:その人の教えの本質や精神には気づけない。
- 匙が汁の味を知ることができないように:汁に浸っていても、スプーンそのものは味を感じられないことの比喩。
■用語解説
- 愚かな者(バーラ):形式にとらわれ、受け身で思慮深さを欠いた人。
- 賢者(パンディタ):真理を体得している人、あるいは導きを与える師。
- 仕える:物理的に近くにいること、従事・付き従うこと。
- 匙(さじ):食事を運ぶ道具。ここでは、汁の中にあっても味を感じない「道具的存在」の象徴。
- 味を知る:体験・内省を通して本質を理解すること。
■全体の現代語訳(まとめ)
愚かな者は、たとえ一生を通して賢者に付き従い、身近にいたとしても、
その智慧の真の意味や真理の味わいを理解することはできない。
それはまるで、スープの中にずっと浸っているスプーンが、味そのものを何も感じ取れないようなものである。
■解釈と現代的意義
この偈は、「外面的な接触や付き従い」が「本質的な理解」につながるとは限らないことを示しています。
つまり、どれだけ立派な師や環境にいても、自らの内側に探求心・謙虚さ・気づきがなければ、
その恩恵を受け取ることはできない。
知識は“近くにいること”ではなく、“心で味わうこと”によって初めて意味を持つのです。
■ビジネスにおける解釈と適用
観点 | 適用例 |
---|---|
OJT・研修 | 優れた上司や制度があっても、学ぶ本人に主体性がなければ何も吸収できない。 |
メンタリング | ただ話を聞いているだけでは不十分。自分で問いを持ち、考え、実践しなければ知恵は定着しない。 |
組織文化 | 優れた企業理念や方針があっても、社員が形式的に従っているだけでは浸透しない。 |
自己成長 | 成長する環境に身を置くだけで満足せず、自ら「味わい」「咀嚼」する姿勢が不可欠である。 |
■心得まとめ
「教えは近くにある。だが、受け取る心がなければ、何も得られない」
ただ偉大な存在のそばにいることに安心せず、自らの心で学び、感じ、問い、咀嚼する姿勢が必要である。
環境や師の価値は、受け取る側の“器”によって決まる。
学びは自動的には起きない――学びたい者にしか、智慧は降りてこない。
コメント